1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「マウントを取る道具」として広まる歪な論文信仰 専門家は「思考と責任」の便利な外注先ではない

東洋経済オンライン / 2024年6月28日 11時30分

舟津:専門家はそれを自覚しないといけない。論文やエビデンスへの需要があるように見せかけて、実は便利に使われているだけで理解もリスペクトもされていなかった、というのは本当に危険なことです。論文を書いて数値を出したところで、それは武器にしか使われないのであって、論文そのものは絶対に読んでもらえないという現実がある。

與那覇:おっしゃる通りですね。奇妙なのはこれだけ「専門家信仰」が広がる一方、なんの専門家でもないひろゆき氏が「下らないっすね」と学者を貶すのを見て、「ひろゆきさんがズバリ言った!」と盛り上がる人も多い。どっちやねんという気になります。

舟津:納得感と権威づけさえあればいいということでしょうか。論文バトルが起きている一方で、アイドルや芸人さんがコメンテーターをしていて、そのコメントがすごく支持されていたり。たしかにコメントの上手い方、頭の良い方はたくさんいらっしゃると思いますけど、その方々は専門家ではないですよね。専門家じゃないとダメじゃないんかいという。

與那覇:「すぐに断言してくれる」という点でだけ、ひろゆき氏やコメント芸能人と専門家が、重なって見えるのかもしれませんね。それに対して、簡単には「正解」を出せない問いだから、可能なかぎり色んな観点からの意見を聞いて、じっくり考えていこうとする姿勢が尊重されなくなっている。

舟津:だからこそこの本では、意識して「答えはないですよ」って書きたかった。

與那覇:そこが本書の誠実なところだと感じました。Z世代の学生さんが「人生の正解」を性急に求めた結果、怪しいインフルエンサーを盲信したり、ヤバそうなモバイルプランナーの会社に入れあげちゃったり。あるいは内発性の幻想に囚われて「『本当にやりたい仕事』じゃないから、今の会社はダメだ」と思い込んでしまったり。

そうした躓きを犯しがちな若者に「焦るなよ」とストップをかけ、不安はいったん忘れて「安心していいんだよ」と励ます。そうした優しさが込められていますよね。

最後の答えは外注できない

舟津:この本で何か答えを与えてしまったら、それは私が外注ビジネスを肯定していることになってしまいます。この本を楽しんでくれたり、ためになった、考えさせられたと言っていただけるのは嬉しいですけど、この本が明確な答えを与えてしまってはいけない。「大事な問題こそ外注するな」ということを伝えたかったんです。

與那覇:語りかけるような文体も含めて、そこはしっかり届いていると思いますよ。

舟津:Amazonレビューには「呆れた結論」「つまらない」とか書かれますけど(笑)。

與那覇:推し活ならぬ「貶し活」との戦いは果てしない(苦笑)。どんな本にも付くんですよね、「最後まで読んだのにソリューションが書いてなかった」的なレビュー。

舟津:最後の答えは外注しないでください、と読者の方には伝えたいですね。この本に一貫した注意書きとして、だいたいのことは若者に限った話ではなくて、老若男女がそうであると思うべきであって。答えのない難しい問い、でも考える価値のある問いこそ、葛藤を経験しながら自分で考えるべきだし、そして異なる人と話すことで答えがわかっていくもののはず。「異なる人どうしでも共有できる言葉を作ってゆくのが、正しい意味でのダイバーシティ」なのであって、私の仕事は共有される言葉を作ることにあるのだと思っています。

與那覇 潤:評論家

舟津 昌平:経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください