1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「強みを全然見てもらえない」悩む人に欠けた視点 差別化の前に「同質化を考える」べき深いワケ

東洋経済オンライン / 2024年6月28日 10時40分

同じことが、キャリアアップおける自分自身の差別化にも当てはまります。

例えばマネージャーに昇進したい、と考えるとき、まず考えるべきは、幹部が考える「次のマネージャー候補」というグループに入ることです。そして、そのためのエントリー資格となる「同質化要素」を見つける必要があるのです。

それは例えば、「社内の人脈の広さ」なのかもしれません。あるいは「トラブルを起こさず周りとコミュニケーションが取れること」なのかもしれません。目標の達成率に閾値がある場合も多いでしょう。

まずはそうした同質化要素を分析したうえでそれをしっかりと備え、「次のマネージャー候補」という土俵に上がることが大事なのです。他のライバル候補との「差別化」を考えるのは、その後です。

「最新の経営理論を熟知している」「コピーライティングが上手」などという「他の人との違い」をいくら身につけていたとしても、「次のマネージャー候補」という土俵に上がれていないのであれば、その違いは決して差別化要素になりません。

同じ土俵に上がれていないのであれば、そもそも比較されることがないので、たとえ土俵の上の他の人とは違う何かを持っていたとしても、それが強みになることはないのです。

差別化要素は、特別にユニークである必要はない

これは厳しい現実とも取れますが、見方によっては救いであるとも言えます。

なぜなら、同質化要素を備えてひとたび土俵に上がることができれば、その土俵の上で他のライバルたちとの間に生み出す必要のある違いは、必ずしも特別ユニークである必要はないからです。

例えば、最新のデジタルマーケティングの知識と、部下を管理したことがあるマネージメント能力が、デジタルマーケティングチームのマネージャー候補の「エントリー資格」だったとします。

そのような要素を備えた人がそれほど多くなく、土俵に上がっているライバルが数人であれば、「笑顔が素敵」「誰とも壁を作らない」などといったさりげない自分の良さが、そこでは大きな差別化要素になってくるかもしれません。

私が上梓した働きかた小説『幸せな仕事はどこにある』では、キャリアに悩む主人公・一郎にアドバイスをしているアコさんという女性が、こんなことを言うシーンが出てきます。

僕の「人とは違ういいところ」。そんなものはあるのだろうか。

どこにでもいそうなところと、弱そうに見えるところにはちょっと自信があるが。

「それは別に些細なことでも、自分にはとるに足らないと思えることでもいいんだよ。『笑顔が素敵』でも、『人を構えさせない』でもいいの。いままでそれが強みにならなかったのは、それ自体に価値がなかったからじゃなくて、それを差別化要素として活かす同質化要素を身につけてなかっただけなのかもしれないよ」

アコさんはそう言うと、僕をまっすぐに見て静かにうなずいた。

僕の何が肯定されたのかはよくわからなかったが、僕は久しぶりに誰かに強く肯定してもらえた気がした。一郎の一は一番の一だと、昔おばあちゃんに褒めてもらったとき以来くらい久しぶりに。

『幸せな仕事はどこにある』47ページより

誰もが、他の人とは違ういいところを持っているものです。

そんないいところが、これまで差別化要素として活きてこなかったのは、それそのものに価値がないわけではなく、「同質化要素」を備えておらず競争の土俵に上がれていなかっただけなのかもしれません。

井上 大輔:マーケター、ソフトバンク株式会社 コンシューマ事業推進統括 プロダクト本部 新規事業開発統括部 統括部長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください