1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

新型フリード「ただの正統派」ではない形の狙い 派手さはなくても感じるホンダのメッセージ

東洋経済オンライン / 2024年6月29日 7時0分

シンプルながら無味乾燥になっていないところはN-BOXに似ていて、インパネのパッドを布張りとしたり、その下のトレイともどもアースカラーで彩ったりして、 リビングルームなどを思わせる良い意味で生活感のある雰囲気が生まれている。

加えてクロスターでは、黒基調のファブリックシートに配されたオレンジのステッチが、遊び心を絶妙に盛り上げていることも印象的だった。

乗車定員はエアーが3列シートの6人乗りと7人乗り、クロスターは2列シートの5人乗りと3列シートの6人乗りが用意される。このことからも、クロスターはファミリーユースだけでなく、レジャーユースの受け皿としても位置付けられることがわかる。

プラットフォームを変えていないのでパッケージングに変化はないが、3列目シートは現行型より小さく軽く仕上げており、楽に格納できるようになった。

車いす仕様車と助手席リフトアップシート仕様車は、福祉車両のハードルを下げたいという気持ちからクロスターがベースになり、前者はレジャー用途にも使ってもらおうという気持ちから、「スロープ」というグレード名になったという。

「優れたカーデザイン」を考える

全体的に見て言えるのは、フリードそのものより、ホンダ・デザインとしてのメッセージが明確だということだ。しかも、小細工に頼らずに美しさと使いやすさの両立を目指す方向性は、デザインとしては正統派であり、直球勝負と言える。

ホンダは4輪車メーカーとしての礎を築いた「N360」や初代「シビック」も、機能美を感じさせるデザインだったわけで、ブランドイメージにも合っている。

前にも書いたように、日本のユーザーの中には、あっさりした造形を好まない人も少なからずいる。でも、それは好き嫌いの範疇であり、新型フリードは評価されるべきデザインのひとつだろう。

新型フリードも過去2世代と同様、多くの人に親しまれることが予想される。オーナーとなった人たちが日々の生活を通して、優れたカーデザインとは何かを考えるきっかけになれば幸いだ。

【写真】改めて新型フリードのデザインを詳しく見る

森口 将之:モビリティジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください