1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ワークマン「8800円ランドセル」に込められた狙い 高額化で過熱する「ラン活」市場に一石を投じる

東洋経済オンライン / 2024年6月29日 8時0分

過熱するラン活市場に一石を投じたワークマン(編集部撮影)

今どきの小学生が使うランドセルは、親世代の子ども時代とは様変わりした。色も「男子は黒、女子は赤」ではなく、小学生はさまざまな色のランドセルを背負って登校している。

【写真4枚で見る】ワークマンが販売を開始した税込み8800円のランドセル。初回は限定生産(販売目標は1000個)。公式オンラインストアで取り扱い、購入者は各地の店舗で受け取る

材料費や人件費の高騰もあり、価格も上昇している。日本鞄協会・ランドセル工業会の「ランドセル購入に関する調査2024年」での平均購入価格は「5万9138円」となり、人気ブランドでは7万円や8万円台も珍しくない。

そんなファッション化、高額化のトレンドに一石を投じたのが、作業服大手のワークマンだ。6月5日、同社は、黒一色のみ、税込み8800円のランドセル「ESスチューデントデイパック」を投入した。

公式オンラインストアでの取り扱い(EC販売)で、購入者は各地の店舗で受け取る仕組みだ。初回は限定生産(販売目標は1000個)で、「今後の反響を見て新色や追加生産を検討する予定」(同社広報担当の松重尚志氏)だという。

【写真】ワークマンのランドセルは、高い強度と耐摩耗性がある「バリスティックナイロン」製。防水カバーがつき、タブレットも収納しやすくしている(4枚)

強みの高機能と低価格を実現

「ワークマンが得意な高機能と低価格を打ち出した商品です。滑り出しは想定以上の注文数です。反響も結構多く、特に値段と丈夫さに対する声が目立ちます」(同)

発案者は、バッグ全般の開発を担当する製品開発第3部の林邦彦マネージャーで、小学生の子を持つ親でもある。自らの子育て経験や同社の顧客から寄せられた意見を基に商品を開発。2023年秋には中高生を意識した「フォーミュラスクエアバッグ」も発売した。

「今回のターゲット層は新規購入や入荷待ちの方、おさがりを必要とする方など多岐にわたります。“ラン活”という言葉が生まれたほど、ランドセル購入は小学校入学を控えた子どもたちとその保護者にとって大きなイベントで、林なりの開発哲学も込められています」(同)

ランドセルを使用する小学生は成長も早い。例えば小学1年から6年では身長が平均して約30センチ伸び、体重も増えて体格が変わっていく。とはいえ子どもなので、中には手荒にランドセルを扱う子もいる。

ワークマンのランドセルは革製ではなく「バリスティックナイロン」製だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください