1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

人望ない「石田三成」それでも"親友に慕われた"訳 皮膚病を患う盟友の大谷吉継との温かな逸話

東洋経済オンライン / 2024年6月29日 14時30分

関ヶ原古戦場決戦地(写真:ましゃいこ / PIXTA)

かつては「新大陸を発見した英雄」としてもてはやされた航海士のコロンブスだが、近年は植民地主義を推し進めた点などが問題視されている……。「コロンブス」というタイトル曲のMVが炎上し、物議をかもすことになったのはつい数週間前のことだ(過去記事:ミセスのMV炎上「コロンブス」が犯した恐ろしい罪)。その一方で、「歴史上で悪役とされてきたり、どちらかというと嫌われ者だったりした人物たちが、再評価されることもある」と、偉人研究家の真山知幸氏は語る。そのうちの1人が、石田三成だ。『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』を一部抜粋・再構成し、石田三成の素顔について、解説する。

歴史上の「嫌われ者」は誤解されているだけ?

勇気を出して困難に立ち向かい、自分の使命を果たすべく、命をかける――。そんな歴史上のヒーローの姿には、思わず勇気づけられる。

【写真】『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』(真山知幸著)では、嫌われ者とされる偉人の意外な一面を紹介。

しかし、一方では、そんな英雄とは正反対の「嫌われ者」もいる。飛鳥時代に政治を意のままにしようとして中大兄皇子や中臣鎌足に成敗された蘇我入鹿や、満月をみては「少しも欠けていない、まるで私のような月……」と悦にいたった藤原道長のように、傲慢な人物も歴史上では、異彩を放ち、無視できない存在となっている。

そのほかにも「学問の天才」と名高い菅原道真を、デマで追い落とした藤原時平みたいな陰キャもいれば、平家を見事に打倒した源義経の悪口を言いまくって、失脚させた梶原景時のような、サイテー野郎もいる。

『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』では、そんな「嫌われ者」ばかりをあえて集めた。なぜ、そんなことをするのか? それは、歴史上の「嫌われ者」が、実は誤解をされていたり、イメージで語られていたりすることが、ほとんどだからである。

そのなかの1人である、「関ヶ原の戦い」で徳川家康に敗れた石田三成について、とりあげよう。

「これ以上、勝手なふるまいをする、徳川家康を許すわけはいかない」

豊臣秀吉に仕えた知的な武将、石田三成はそんな怒りからついに立ち上がり、家康と対決することなった。天下分け目の大決戦である「関ヶ原の戦い」直前のことだ。

秀吉の死後、家康はそれまで禁じられていた大名家同士の結婚を推し進めるなどして、あからさまに勢力を拡大。このままでは、豊臣家が滅ぼされてしまうと、三成は挙兵を決意したのだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください