1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

昭和を冷たく笑う人たちが日本の分断を招く理由 「共通の記憶」なき私たちに未来は描けるのか?

東洋経済オンライン / 2024年6月30日 13時30分

昭和を生きた人たちは「共通の記憶」を持ち、成長と平等が両立する国を作ってきた。私にいろんな話を聞かせてくれたほろ酔いのお客さんは、心に傷を負いながらも、誇りと優しさにあふれた人たちだった。

だが、結局、彼らが残したのは、停滞が続く経済であり、みなが生活防衛に追われるなかで、弱い立場に置かれた人たちを放置する「分断社会」だった。それが、「共通の困難」に立ち向かう意志、<共在感>をなくしてしまった日本社会の現在形である。

人はだれかと共にありたいと願う。問題なのは、どのように共にあるのか、だ。

人びとは、無意識に線を引き、「あちらがわ」と「こちらがわ」を切りわける。「昭和かよ!」とにこやかに語る。だが、この一言で、<過去といま>が切断され、<他者と私たち>の裂け目が生まれる。そして、「こちらがわ」の人びとは、ささやかな一体感に酔いしれる。

私は、第1次世界大戦の敗北の歴史を切り離し、アーリア人と非アーリア人とを区別しながら後者を断罪したドイツの過去を思いだす。かの時代の残酷さや暴力性はない。だが、私たちが直面しているのは、「いい人ぶったファシズム」なのではないか。

「昭和かよ!」の向こうにあるのは、新しい社会への意志ではない。自分自身の価値に基づいた定義でもない。古い時代を否定することで、衰退したいまを見えなくする。それは<現状肯定>であると同時に、恵まれた地位にある上の世代への<静かな抵抗>である。

昭和の何を継承し、何を変えていくのか

共通の記憶をなくした私たちは、価値を共有し、未来を構想していけるのだろうか。

昭和を生きた世代は、この現状を、どのように引き取るのか。事態を傍観し、過去の栄光に酔いしれながら、こっそりとこの世を去っていくのか。

令和を生きるこれからの世代は、この現状を、どのように引き取るのか。他者を断罪し、国民という名の一体感を生みだす手法は、民族主義や排外主義、伝統主義だけではない。

「昭和かよ!」に感じる不快さを私は大事にしたい。そして、その言葉が人びとの心を捉える理由を考えること、昭和の何を継承し、何を変えていくのかを議論することにつなげていきたい。歴史に学ばず、過去を切り捨てる国民に未来はないのだから。

井手 英策:慶應義塾大学経済学部教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください