1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

全世界化した資本主義が向かう「3つのシナリオ」 現代の「知性」は資本主義の暴走を止められるか

東洋経済オンライン / 2024年7月9日 10時30分

宇沢は以下の3つを、その具体的内容として挙げています。

①自然環境(山、森林、川、湖沼、湿地帯、海洋、水、土壌、大気)
②社会的インフラ(道路、橋、鉄道、上・下水道、電力・ガス)
③制度資本(教育、医療、金融、司法、文化)

こうした宇沢の経済学は、国連のSDGsの思想につながるものだと考えられます。

残念ながら宇沢の経済学に後継者はいませんでしたが、東京大学のゼミで彼の指導を受けた同大学名誉教授の岩井克人がその精神を引き継ぎ、『ヴェニスの商人の資本論』や『会社はだれのものか』など、多くの著作や講演で、資本主義に内在する不平等や経営倫理の問題を取り上げています。

また、アメリカで宇沢の薫陶を受けたコロンビア大学教授でノーベル経済学賞を受賞しているジョセフ・スティグリッツは、市場原理主義的な考えに異を唱え、『スティグリッツ Progressive Capitalism(プログレッシブ キャピタリズム)』の中で、大多数の国民が上位1%の富裕層から置き去りにされている現状を是正し、万人を幸福にするための「進歩的資本主義」というモデルを提示しています。

マルクスの研究成果は『資本論』にとどまらず、現在、彼の死後に残された膨大な著作、原稿、草稿、メモ、手紙などを整理するMEGA(Marx-Engels-Gesamtausgabe)プロジェクトが進行中ですが、宇沢にも大量の未整理の論文が残されています。

これらの整理は、宇沢国際学館を主催する占部氏と、市民講座で宇沢の講演を聴いたことをきっかけに数学から経済学に転身した帝京大学教授の小島寛之によって行われています。その他、ゲーム理論を専門とする大阪大学教授の安田洋祐が、宇沢経済学をもうひとつの研究テーマとして、市場がもたらす不均衡の問題に取り組んでいます。

こうした修正資本主義の動きに対し、それらは見せかけだけのポーズにすぎず、「SDGsは現代のアヘン」だとして、脱成長・脱資本主義を訴えているのが東京大学准教授の斎藤幸平です。フンボルト大学哲学科で博士を取得し、マルクス研究で最高峰のドイッチャー記念賞を歴代最年少の31歳で受賞した斎藤の『人新世の「資本論」』は55万部を超えるベストセラーとなり、世界中で翻訳され読まれています。

斎藤は、MEGAプロジェクトの日本人ただ一人の参加者であり、マルクス=ソ連型の共産主義というステレオタイプの理解を退け、マルクスが晩年に打ち込んだ循環型社会の実現可能性を探っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください