1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ビジネス界が「選択的夫婦別姓」を政府に求めた訳 経団連は政策提言も、個々の企業は足並みそろわず?

東洋経済オンライン / 2024年7月11日 8時10分

「ある」という回答者からは、「たぶん、あるはずです」(物流など)という声のほかに、女性社員の海外でのトラブルについて具体的な指摘がありました。

「昨年、旧姓を使っているある女性社員が海外出張し、ホテルにチェックインしようとしたところ、予約した旧姓とパスポート名が違っていて、すったもんだになりました。今後こういうトラブルが増えるでしょうね」(機械)

「ない」という回答者からは、「過去、“旧姓の通称使用”によって不便・不利益があったという報告はありません」というコメントが多数ありました。

「わからない」という回答者からは、「全社的な調査をしたわけではないので、よくわかりません」(通信)という声とともに、次のような指摘がありました。

「ちゃんと調べれば、細かいトラブルがたくさんあるでしょう。ただ、これまで社員からこの件で苦情を聞いたことはなく、無視できる程度だと思います。法曹界や一部のマスメディアは、この問題を針小棒大に騒ぎ立てているという印象です」(素材)

無視できない課題だが静観

最後に、「今後、政府や経済団体に選択的夫婦別姓の実現を要望しますか」と尋ねました。

「する」 :6名/「しない」: 11名/「その他」: 22名

少数派の「する」という回答者からは、企業としてのダイバーシティや女性活躍への取り組み姿勢を問う意見がありました。

「グローバル化で、現在の“旧姓の通称使用”では不都合な場面が増えるでしょう。またダイバーシティや女性活躍の観点から、この問題がよりクローズアップされるのは確実です。問題が起きる前に対応するというのが、企業として大切な姿勢です」(商社)

一方、「しない」という回答者からは、「一企業の判断を超えた問題です。政府がしっかり道筋をつけるべきで、我々としては方向性が出るまで静観します」(エネルギー)という意見がありました。

もっとも多かった「その他」では、「重要課題で、関心を持っています。ただ、現時点ではどう対応したら良いのかわかりません」(通信)、「社内で本格的な検討が始まっておらず、何とも言えません」(精密)というコメントがありました。

今回、これまでこの問題とやや距離を置いてきた経団連が大きく方針転換しました。しかし、個々の企業では、まだまだ様子見姿勢が強いようです。

議論そのものへの抑圧・反感

では今後、企業でもこの問題についての議論が活発になるのでしょうか。
多くの回答者から、「この問題を社内で議論しにくい。議論することに抑圧を感じます」(素材・小売りなど)というコメントがありました。議論そのものに対する以下3つの抑圧・反感があるようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください