1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「子どもから信頼される親」がしている話の聞き方 能動的な聞き方ならば子どもは心を開きやすい

東洋経済オンライン / 2024年7月11日 16時0分

子どもの性格や習性を決めつけずに会話ができれば、子どもの本心を引き出しやすくなります(写真:プラナ/PIXTA)

子どもが思春期にさしかかると、親と子のコミュニケーションでのすれ違いが顕著になることがあります。それどころか、うまくいくほうが不思議に思えるほど、子どもをめぐる不安の種は尽きないように思えることすらあります。そんな悩みを解決に導く助けになるのが、「親業」の考え方です。

本稿では、親と子がお互いを理解しあい、心地よい関係を築くための会話のヒントを、『「親業」のはじめかた―思春期の子と心が通じあう対話の技術』より一部抜粋・編集して紹介します。

見えているようで見えていない「親の目」

親業の第一歩は、子どもの「行動」を客観的に観察することから始まります。この場合の「行動」とは、「目で見える、耳で聞こえる」ことのすべてです。簡単なようですが、実はこの段階でつまずいてしまっている親が多いものです。

例えば「うちの子はなまけ者だ」と口にするお母さんはたくさんいます。そういうお母さんは、何かにつけて「また、あの子はなまけている」と感じてしまいます。

しかしその時、ひと呼吸おいて、自分が実際に何を見ているのか、何を聞いているのかを確認してみましょう。見えるのは、ただ子どもがソファに座ってテレビを観ている姿であり、部屋で寝転がって音楽を聴いている姿です。

「なまけている」と感じるのは、あくまでもお母さんの主観です。ひょっとしたら、その子はお母さんが買い物に行っている間に宿題をすませてしまったのかもしれません。この番組が終わったら部屋の掃除をしようと思っているところかもしれません。

それなのに「またゴロゴロしてテレビばかり見て!」「早く掃除してしまいなさい」などと叱られたら、ムッとして反抗的な態度をとりたくなるのではないでしょうか。そういう出来事が重なって、お母さんのなかに「この子はなまけ者だ、反抗的だ」という固定観念が生まれたのかもしれません。

多くの親は、いつも子どもの行動を見ているつもりでいながら、実際にはきちんと見ていないことも多いようです。子どものイヤな面、困った面ばかりに注目し、いいところは見過ごしている可能性がありそうです。

子どもの性格や習性を決めつけていない?

お母さん方の話を聞いていると、客観的に観察することもなしに子どもの性格や習性を決めつけている場合が多いように思えるのです。しかし、子どもは親の考えが及ぶ範囲内だけで生きているわけではありません。親には想像もつかないことを考えていることもあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください