1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本で「職場での傷つき」が軽視されている大問題 できる人は「機嫌がいい」「怒らない」だろうけど

東洋経済オンライン / 2024年7月19日 16時0分

これまで「もやもや」という言葉でそれなりに表現されてきましたが、「傷つき」を自ら言葉にして初めて、事態が好転していくことをいく度となく、さまざな職場で目の当たりにしてきたのです。

職場で「傷つきました」は禁句

「いやー、でも職場で『傷つき』なんてそうそう聞かないですけどねぇ」とおっしゃる方いるでしょう。確かに「職場で傷ついた」と口にしてみても違和感がありますよね。自分でさえ、書けど、読み上げれど、不慣れというか、馴染みがないというか。ずっと「職場」やそこに渦巻く感情を仕事にしてきた私であっても、聞き覚えのないフレーズなわけです。

ですが私は、このひっかかりにこそ、一層着目すべきと考えます。というのも、人生の多くを費やし、心血注ぐ場である「職場」と、同じく実生活・実社会において多々経験する「傷つき」が同時に使われてきていないのだとしたら、これはやはり、奇妙なことだからです。

「職場で傷つく」ということは、おそらく十中八九起きていることなのに、意図的に口外されない、なきものとされる……これはどういうことなのか?

もしかして、
「職場で傷ついた」と思わせないしかけがあったのではないか?
「職場で傷ついた」なんて言おうにもその口は塞がれてきたのではないか?
そんな問いが、にわかにわき上がってくるのです。

「ハラスメント案件」で誤魔化されている?

がぜん、「傷つき」×「職場」にそそられた私は、新聞社の記事データベースで「仕事」や「職場」と「傷つく(傷つき)」という言葉の組み合わせがどのくらいあるのか検索してみました。

すると、ある文脈に偏在していることに気づきました――「ハラスメント」や「メンタル」という文脈です。これはますます次のような問いへと誘います。

・本来当たり前に存在している「職場での傷つき」を、現場でなかったことにする、見えないものとしているのではないか? そのために巧みな仕組みがあるとしたらいったい何か?

・「職場の傷つき」という元々ありふれたことに、「ハラスメント」や「メンタル不調者(ときにメンヘラなどという品のない言葉にもなる)」というラベルを貼ることで、自分たちとは違う、ごく一部の人たちに起きているかのような、問題の個人化・矮小化が進んでいないか?

・「組織変革」「心理的安全性」「人的資本経営」など耳に心地のよい「新しい指針」が示されるほどに、実は身近な「職場での傷つき」が置き去りにされ、タブー案件になっているのではないか。新しいそれっぽい概念が広まれば広まるほど、中身があいまいになる印象が拭えないが、「働く」という経験は皆にとってよりよいものになっていくのだろうか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください