1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「やりたいこと」より「役立つ資格」を選ぶ人の盲点 「社会が設定した欲望」は誰がつくっているのか

東洋経済オンライン / 2024年7月24日 14時0分

舟津:「自分の欲望を持つ」のがすごく難しいのは事実です。「いい子症候群」という言葉で揶揄する一方で、学生からすれば「でも、いい子じゃなくなったら何されるかわかんないでしょ?」という強迫観念は絶対に消せない。就活はまさにそうで、「なんか変だな」と疑問を持ちつつも、もし社会や会社が求める「いい子の就活」から外れたときの危険を考えたら、いい子になって従わざるをえない、というのは当然の結論だと思います。

ただ、絶対的な正解とも思いませんが、学生のやりたいことをいくらかは引き出せる教育もあるとは思うんです。例えば、卒論テーマを選ぶときに、「こういうのを選んでおけば指導教員は喜ぶし、減点なく通るだろう」という発想で決めようとする学生はいるじゃないですか。

三宅:卒論ではたしかにそういう考えの子はいますね。

舟津:そういう学生に対して、「それはあなたのやりたいことじゃないでしょ?」と問いかける。経営学を含め、文系学部では比較的自由にテーマを選べることが多い。だから我々が責任を持って、「もっと興味あることを選ぼうよ」と「強制」する。それを恐れてはいけないと思うんです。

ただ、学生自身が選んだように見せかけてしまうことも往々にしてあるのが、難しいところです。ジジェクという哲学者がテレビ番組の対談で、「権威についてのたとえ話」と題して語っていた話があります。

今度、子どもが祖母の家に行くかもしれない。「寛容」な「ポストモダン」の親は、「おばあちゃん家に行け、異論は聞かない」と言う代わりに、「おばあちゃんがどれだけあなたを愛しているか知ってるよね。でも、あなたが決めていいよ」といった言い方をする。そんなの、子どもは自分から「行きます」としか言えなくなる。

三宅:一見すると子どもが自分で決めたようには見えますが、用意された選択肢しかなかったのと一緒ですね。

舟津:そうなんですよ。こういう仕組みは世の中にあふれていて、就活もほとんどは用意されたレールに乗っているのに、自分で選んだかのように見せかけられています。

だからこそというか、卒論であれば、「あなたのやりたいことをやりなさい」と無理矢理にでも考えさせることができるはずなんです。そういう過程を経て、自分の中にやりたいことは見つかっていくものです。

もちろん、一部の学生には「やりたいことがない」という人もいます。でも、ないことを認めつつも、何らかの好き嫌いはあるはずで。卒論にならなくても、例えばこういうドラマが好きだとか、こういうマンガが好きだとか、そういうものがあれば十分だと思うので。言葉にすると陳腐ではありますが「自己発見」のために、ときには強制する必要がある、という逆説は成立するのかなと思います。

なんでも「自分の責任」と考えると疲れる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください