1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「いつも機嫌がいい人」組織にもたらす意外な効能 「揺らがず囚われず」の心の状態が変革を生む

東洋経済オンライン / 2024年7月29日 18時0分

いつも「機嫌が悪い」状態の人ほど、変化を拒みがちだという(写真:EKAKI/PIXTA)

「『機嫌』というのは、単なる気の持ちようでも、『いい人』呼ばわりされるものでもありません。ロジカルシンキングよりも大事な、心理的安全性の起点ともなるスキルです」と説く、スポーツドクターの辻秀一氏は、「機嫌がいい」ことこそ、ビジネスにおける最強のスキルだとも語ります。

なぜ「機嫌」の良し悪しがビジネスの成否を分けることにつながるのでしょうか。39万部のベストセラー『スラムダンク勝利学』の著者でもある辻氏が、その理由を解説します。

※本稿は辻氏の著書『「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

「パフォーマンス」を構成する2つの要素

なぜ、「機嫌がいい」ことがビジネスで必要なのか?

それはビジネスはもちろん、スポーツも、日常も、人生も心の状態がパフォーマンスに強烈に影響しているからにほかならない。歌を歌ったり、踊りを踊ったり、スポーツの試合をしたりすることだけが、ここでいうパフォーマンスではない。生きることすべてをパフォーマンスと表現している。みな死ぬまで「生きる」というパフォーマンスをするのが人間なのだ。その中に日常もあれば、ビジネスもある。

さて、それらのパフォーマンスはどんなことで構成されているのか? 構成要素はたった2つ。1つは「何を」するのかという「内容」、もう1つはそれを「どんな心の状態」でやっているのかという「質」。人間の「生きる」は「内容」×「質」でできているのだ。すべての人がすべての瞬間、この2つの構成要素で生きている。例外は1人も1秒もない。

「内容」の「何を」するのかを、わたしたちは四六時中考え続けて実践している。「何を」という「内容」のない瞬間は、つまり、何もしていないという時間はないのだ。もしあるとすれば、それは死んでいるときだ。生きている限り、この「何を」が仕事やビジネスの中心だと思って生きているはず。

「何を」が中心でも間違っていないのだが、それでは「質」を無視していることになる。どんな瞬間も、「何を」やっていても、それは人間のパフォーマンスである限り、心の状態が存在していて、それが「質」を決めているのだということを忘れてはならない。

機嫌が悪いと、仕事の「質」が下がってしまう

「どんな心の状態」なのかを分析すると、結局は何かに揺らいで囚われている「機嫌が悪い」状態か、揺らがず囚われずの「機嫌がいい」状態か、しかないのだ。程度の差はあるが、「何を」していても、みなそのとき「どんな心の状態」でそれをしているのかが「質」を決めているのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください