1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「日本経済最悪のシナリオ」を意識し始めた日本株 円安の追い風を自ら止め、政策は機能不全に

東洋経済オンライン / 2024年8月5日 21時10分

利上げを発表した日銀。市場は「単なる円安修正」への動きとはとらず、日本経済が再び「最悪のシナリオ」に向かっているのではないかと疑い始めている(写真:ブルームバーグ)

日本株は7月11日にTOPIX(東証株価指数)、日経平均株価とも最高値を更新した。だがその後は下落が続き、8月に入ると急落。2日には1月以来の水準まで下落し、5日は日経平均株価が史上最大の下落幅を記録した。

【図で見る】2024年8月5日の日経平均株価の下落率は歴代何位?

日本株下落の一因は、米国株市場が7月後半から調整が続いていることにあるが、7月初旬には1ドル=161円台後半にまで進んだ円安が、通貨当局によるドル売り円買い介入を経て、8月2日には146円台まで大きく円高に動いたことも、日本株の急落をもたらした(5日は一時141円台まで下落)。

政策当局が脱デフレ途上で自ら追い風を止める

先月の7月前半までの年初来リターンでみると、日本株(TOPIX)は米国株(S&P500種指数)を上回っていた。だが、その後の急落で8月2日時点では日本株(約+7%)となり、米国株(+12%)と下回った。

7月11日と12日にあったとみられる通貨当局による介入は引き締め政策だが、さらに同月31日には日本銀行が追加利上げを行った。2023年半ばから経済成長が止まっている中で、利上げを急いだことは筆者には正直理解しかねる対応だ。日本の経済政策が一気に引き締め方向に転じたことで、日本株市場への期待を低下させた。

経済メディアが報じる「悪い円安」などの偏向した報道を過度に気にしたあげく、日本の政策当局者が円安を無理やり止めようとしている。それを岸田政権が容認しているということだろうか。

日本経済は脱デフレの完全実現の途上であり、需給ギャップを抱えているのだから、大幅な円安は日本経済の成長を後押しする。円安という追い風が、2023年以来の日本株の上昇を牽引していたが、自らこの追い風を止めようとしている対応に転じているのだから、日本株が下落するのはやむをえない。

最近の日銀と通貨当局の対応をみると、デフレリスクに直面している中国と同じように、日本の経済政策が機能不全となりつつあるようにみえる。

日本経済停滞への「逆戻り」を意識し始めた株式市場

その帰結は、日本経済の停滞が長期化、年率2%のインフレ安定と経済正常化に失敗する「最悪のシナリオ」であるが、このリスクが日本の株式市場で意識され始めたということだろう。

1990年代半ばから日本だけが、デフレを伴う稀にみる低成長に陥ったのは周知の事実である。これを失敗の教訓としない当局者や政治家、経済学者などの意向が優先され、マクロ安定化政策が再び緊縮方向に軸足を向けつつある兆候がみえる。この背景には、支持率低下に苦しむ岸田政権の霞が関における求心力低下が影響しているのかもしれない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください