1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中華ECサイト「Temu」のテレビ大量出稿に思うこと 芸能人も活用、知名度上昇も…"意識すべき"現実

東洋経済オンライン / 2024年8月14日 18時40分

そのメディアはSDGs推進を掲げているとする。しかし、そのスポンサーはどうやら商品を大量廃棄している。これはどう考えても自社のポリシーにあわない。

さらに下請け企業をピンハネし低コストで働かせることで利益を得ているようだ。それが下請け企業からの反発を生んでいる。新疆ウイグル自治区で生産された商品も扱っている可能性が高い。また自社内でも長時間労働を課しているとして、内部でも不満がくすぶる。

また個人情報の保護には疑問符がつく。あきらかに消費者の情報が横流しされ、宣伝メールが増えたという購入者からの感想が多い。商品はたんに粗悪品だけではなく、幼児向け商品など安全基準に達していないケースもあったという。

繰り返すが、これはTemuを指していない。あくまで架空の例だ。そのとき、メディア人としては、このスポンサーからの広告を出稿してもらうべきだろうか。貧すれば鈍する、ではないがお金になるから、と出稿を引き受けていたら、そのメディアの掲げる企業ポリシーはなんの意味もないことになりはしないだろうか。

ところでTemuの話に戻す。現在ではコストをどれだけかけても知名度上昇に邁進している。実際、案件に多くの芸能人が登場している。知名度やシェアがECの勝者を決める以上、それは一つの戦略である。また急拡大に伴ってさまざまな批判も出てくるのは当然だから、同社に批判が集まるのも当然かもしれない。

矛盾する消費活動

ところで、私は冒頭でSDGsがあまり売り上げに結びつかない現実を描いた。そして、激安のモデルを全面に出したTemuが躍進しているさまを紹介した。そして矛盾するようだが、10年、20年の成長を目指せば、SDGsやらコンプライアンスに努めなければならない、というのが私見だ。

これはTemuが悪しきことをやっているという意味ではない。もっと積極的に環境、人権、労働、個人情報保護などのコンプライアンスに関する開示をしてほしいと思う。

SNS上にはTemuにたいする不安を吐露する投稿が多い。人々や潜在的消費者を安心させるためにも。何が逆説的かというと、SDGsが売り上げに結びつかない理由は、そんなことを喧伝しないでも信頼してもらっている、という意味になるからだ。ことさらSDGsを叫んでも、収益が拡大するわけではないが、当然のことをしなかったら信頼が崩壊する。

その意味でも、Temuは積極的に宣伝出稿すると同時に、不安や疑問に感じている人々と積極的に広報のコミュニケーションをとったほうがいいのではないだろうか。

短期的ではなく中長期的な観点から同社も意識したほうがいいだろうし、案件に登場する芸能人や、出稿を受けるメディアも考えておきたい。

坂口 孝則:未来調達研究所

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください