1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

自給率100%のコメが品薄になった不都合な真実 価格は6月に急騰、来年にかけて高値は続くか?

東洋経済オンライン / 2024年8月23日 10時0分

「例年8月1日から九州、西日本の早場米が入荷してきて、9月になれば新潟の新米も入ってくるので、需給の逼迫は多少緩和すると見ています。ただ価格については大きく下がることはないでしょう。作柄の影響などで今後、主食用米が十分に出回らないと高値水準が続く可能性はあると見ています」

早場米で流通量の多い、宮崎産コシヒカリの農協買い取り価格は、前年比で6%ほど高くなっているという。ネット上には「5キロ3726円~(税込み)」といった表示も見られる。

農林水産省の担当者にも今後の需給見通しについて見解を求めた。公式的には9月下旬に発表する作柄指数をもとに判断するとしている。ただし、関東や北陸などの産地からの情報では「今のところ生育は順調」との情報が入っていて、高温で生育が進んでいる地域では出荷も早まっているという。ただ今後の台風や異常気象による作柄、収穫への影響も考慮しておかなければならないだろう。

はっきりしたのは、「自給率ほぼ100%」のコメといえども、天候や消費者の行動パターン次第で、品薄・価格急騰に転じてしまうということだ。

農家の絶対数が減っていく中で、残った生産者が主食用米よりも補助金が出る新市場開拓用米などにシフトしていけば、コメ不足はいつ再燃してもおかしくない。コメの安定供給を望みたいのであれば、消費者としても農政のあり方に無関心でいてはダメということだ。

ブランド米信仰の弊害も

さらに、ブランド米信仰を見直す必要もあるだろう。猛暑で一等米の比率が下がっただけでこの騒ぎになってしまった。

ネット上では以下のような声が寄せられていた。

<コメの等級や品種の違いによる味の差は、一般の方にはわかりづらいもの。等級が低いからといって味が劣るわけではない。等級にこだわるよりも炊きたてを食べることが大切>

<あまりにも等級を細かくした結果、一等級以外は二束三文になって、農家の取り分が減ってしまった>

<コメは国民の命綱。耕作放棄地の増加、従事者の高齢化、おざなりになっていないか>

「令和の米騒動」は食と安全、食と生活、日本の農政を改めて考え直すいいきっかけになったのかもしれない。

山田 稔:ジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください