1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

イチ早く「一条天皇退位」見据えた"道長の非情" 失態繰り返す伊周を横目に道長が通った相手

東洋経済オンライン / 2024年9月8日 8時0分

そのうち2人目は男の子で、一条天皇の第1皇子というから、伊周にとってはミラクルというほかはない。

その後、定子は亡くなるも、伊周はこの第1皇子である敦康親王の伯父として、影響力を再び持ち始めた。しかし、伊周が息を吹き返してきたそんなときに、道長の娘・彰子が懐妊。第2皇子の敦成親王が生まれることになる。

ここでまた伊周の「暴走グセ」が出てしまう。それは寛弘5(1008)年12月20日、敦成親王の「百日(ももか)の儀」が開かれたときのこと。道長が孫の敦成親王を抱いて、その口に餅を含ませた。

和やかな雰囲気のなか、みなが盃を交わし合い、よい気持ちになり酔っぱらってきた頃、藤原行成が公卿たちの詠んだ歌に序題を書こうとした。

行成といえば、書の達人であり、彰子が一条天皇に入内するときに持参した屏風和歌でも、その腕前を披露しているくらいである。

ところが、このときに伊周が思わぬ行動に出た。行成から筆を取り上げたかと思うと、自作の序題を書き始めたのである。

道長が『御堂関白記』に「人々、相寄(あや)しむ」と書いているように場は騒然とした。それでも、いかんせん酒の席だ。みな酩酊しており、この段階ならば何とかできたかもしれない。

だが、伊周が行った「筆パフォーマンス」の内容は、誰も予想しないようなものだった。

伊周が行成から筆を取り上げて暴挙に出た

伊周は次のように、みなの酔いを吹き飛ばすようなことを書いた。

「第二皇子百日の嘉辰、宴を禁省に於いて合ふ。外祖左丞相以下、卿士大夫、座に侍る者済々たり。龍顔を咫尺に望み、鸞觴に酌して献酬す」

意味としては「百日の嘉日に、優れた方々の中に加わって天皇に間近に接し、盃をやりとりする」という他愛もないものだが、冒頭の「第二皇子」が問題だ。敦成親王が一条天皇にとって2人目の皇子であることをわざわざ強調し、第1皇子である敦康親王の存在を訴えているのだ。

さらに「隆周の昭王、穆王暦数長く、わが君また暦数長し」とし、天皇が昭王や穆王のように長く位にある……と書きながら、「隆周」に弟の隆家と、自らの伊周の名を潜ませている。

その後に「本朝の延暦延喜胤子多く我が君また胤子多し」と続けている。これは「桓武、醍醐天皇のように跡継ぎが多い」という意味となり、敦成親王だけではなく皇子女がたくさんいるんだ、ということを、改めてアピールしているのだ。

最後は「康きかな帝道。誰か歓娯せざらんや」としている。意味としては「安康な帝道よ。この御代を歓び娯しまない者があろうか」とお祝いにふさわしい言葉のようだが、この「康」には「敦康親王」の名が込められているという芸の細かさ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください