1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

虎に翼のモデル「三淵嘉子」心に残る裁判長の一言 「あなたが女だからといって特別扱いしない」

東洋経済オンライン / 2024年9月11日 10時30分

『虎に翼』(写真:NHK公式サイトより引用)

NHKの連続テレビ小説『虎に翼』が放送以来、好調をキープしている。毎朝の放送のたびに、SNSでも大きな話題となっているようだ。主人公・佐田寅子(ともこ)のモデルとなっているのが、女性初の弁護士で、女性初の裁判所長となった三淵嘉子(みぶち・よしこ)である。実際にはどんな人物だったのか。解説を行っていきたい。

驚くべき新民法の内容に息をのむ

納得できないものには、「おかしい」ときちんと声を上げる。NHKの連続テレビ小説『虎に翼』の主人公・佐田寅子(ともこ)は、そんなキャラクターとして描かれているが、モデルとなった三淵嘉子がまさにそんな性格だった。

【写真】三淵嘉子は家庭局の事務官も兼任。後に家庭裁判所の父と呼ばれる宇田川潤四郎と出会う。写真は家庭裁判所

司法科試験を受けたとき、口述試験場にあった「裁判官募集」の紙に「裁判官になれるのは日本帝国の男子に限る」と書かれていることに、嘉子はどうしても納得できなかった。そこで、弁護士から裁判官に転身すべく大胆な行動に出る。

昭和22(1947)年3月、いきなり裁判官採用願を司法省人事課に提出。東京控訴院長の坂野千里との面接に臨んでいる。

その結果、「まもなく施行される新憲法のもとで最高裁判所が発足してから、初めての女性裁判官が任命されるのがタイミングとしてはよいだろう」と先送りにされたのだという。

すぐに裁判官になることは認められなかったものの、嘉子はそのときが来るまで、司法省の民事部で勉強することになった(前回記事「虎に翼のモデル「三淵嘉子」裁判官に転身した理由」参照)。

同年6月、嘉子は民事部の民法調査室に配属。民法の改正作業を手伝うことになる。新民法の草案を読んだときの衝撃を、嘉子はこんなふうに語った。

「女性が家の鎖から解き放され、自由な人間として、スックと立ち上がったような思いがして、息をのんだものです」

最高裁判所は昭和22(1947)年5月に設立され、8月には本格的に発足。だが、嘉子はまだ現場の裁判官にはなれず、引き続き事務方として経験を積んでいる。

「家庭裁判所の父」とともに家庭局を盛り上げる

昭和22(1947)年12月22日、日本国憲法の基本原理に基づいた改正が行われて、新民法が成立。年が開けて、昭和23(1948)年1月から施行されることになると、嘉子は司法省から最高裁民事局へと移っている。

さらに、最高裁判所事務総局に新設された家庭局の事務官も兼任したようだ。家庭局の初代メンバーに、嘉子は「事務官」として名を連ねている。家庭局長はのちに「家庭裁判所の父」と呼ばれる宇田川潤四郎が務めた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください