1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

チョーヤ「創業家が自ら営業」した海外事業の今 黒字化まで30年…創業家の情熱と、時代適応

東洋経済オンライン / 2024年9月16日 13時10分

プロモーション先は、憧れだったヨーロッパやアメリカ。しかし、欧米ではワインやブランデー、スコッチなどを伝統的に飲み続ける気風があり、そもそも梅という果実がない。説明は容易ではなかった。

「輸入先によっては、日本の国税局と保健所、大阪商工会議所に出向き、『日本で伝統的に食べられている果物を使ったお酒です』と書いた書類にサインをもらったこともあります」と金銅氏は苦笑する。そして、そこまでしてもヨーロッパでの売り上げボリュームは大きく伸びなかった。

一方で、アジアの国々でプロモーションをはじめると、ここ数十年の間に経済発展を遂げたこともあり、じわじわとシェアが伸びていった。これらの国々では、梅という果実や漢字になじみがあったからだ。なかでも、台湾、香港、タイ、シンガポールで好まれ、現在の輸出先の中心となっている。

この海外への地道な営業活動は現在も続いており、金銅氏の兄で現社長の金銅重弘氏は、今でも海外で梅酒をセールスしているという。

国内ニーズは2極化。どちらにも応える商品展開を

一方、国内市場はどうなっているのだろうか。チョーヤの2023年12月期の決算での総売上高は139億円を上げているが、それを支える梅酒へのニーズは今、大きく2極化しているという。濃厚な熟成梅酒を求める層と、アルコール感の薄い梅酒を好む層だ。

特に20~30代の若年層では、「お酒は飲みたいけど、酔いたくはない」「もうアルコールを飲まなくていい」という人も増え、この潮流が従来の14%から10%にアルコール度数を落とした『さらりとした梅酒』や、ノンアルコールの『酔わないウメッシュ』などのヒットを生んだ。

他方で、昨今のウィスキーブームを受けて、度数が高く味わい深い酒を好む中年層も増えている。そのため売り上げは、もともと同社が展開していた、度数が高く濃厚に熟成した味わいを楽しむ『The CHOYA』と『さらりとした梅酒』が2本柱に。そこに加えてノンアルコールの『酔わないウメッシュ』が入り、今は3本柱という状況だ。

人々のライフスタイルが変わると、当然消費者ニーズも変わる。商品は梅酒ひとすじの同社だが、そこに合わせた商品開発をしているからこそ、成長を続けていられるのだろう。

ちなみに、『酔わないウメッシュ』が人気の理由は、異なる梅の果汁と砂糖、種の成分をブレンドすることで、熟成香のある本格梅酒に近い味わいを出していることにある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください