1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

蔦屋重三郎"江戸のメディア王"になれた7大理由 みずからの「死後の繁栄」まで見据えていた

東洋経済オンライン / 2024年9月19日 18時0分

吉原出身という出自も"蔦重"の強みの1つだったという(写真:barman/PIXTA)

企画編集・制作を行う版元でありながら、卸売問屋や小売りとして流通の末端にまで関わり、さらには広告や宣伝を含めた「総合メディアプロデューサー」としての顔を持っていたという"蔦重"こと蔦屋重三郎。

そんな蔦重が、吉原出身の一介の商人から、現代でいうところの「メディア王」にまで成り上がれた背景には、いったい何があったのでしょうか。「スタディサプリ」日本史講師の伊藤賀一氏が、その7つのポイントを解説します。

※本稿は、伊藤氏の著書『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化: 元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

みずからの「出身地」や「家庭事情」を逆手に取る

蔦屋重三郎は、現代社会では「ガチャ」と呼ばれるような、みずからは選べない偶発的要素を前向きに活かし、たくましく成り上がっていった人物だ。

【図表】蔦重の成功に隠された7つのキーワード

まず彼は「吉原の遊郭で育った」という「出自」を活かした。吉原の出身ということから、「蔦重さんは、誰よりも公娼街に詳しい人間に違いない」と思われることで、遊女の案内書である吉原細見(よしわらさいけん)本の編集や出版に説得力が出る上、販路の拡大も容易であった。

安永3(1774)年の遊女評判記『一目千本(ひとめせんぼん)』の刊行に始まり、翌年の吉原細見本への本格参入から10年と経たない天明3(1783)年、細見本は耕書堂(こうしょどう/蔦重が開業した版元兼書店)の独占出版となった。

江戸時代の結婚は家や親が決めるものだったが、その点で蔦重が生まれ育った吉原は「自由に恋愛ができる」という特殊な場所だった。だからこそ、男たちは遊女や遊女屋選びに真剣だった。ゆえに蔦重の細見本は売れたのである。

吉原細見本のみならず、蔦重は黄表紙や洒落本の戯作や狂歌絵本など娯楽本の版元として確固たる地位を築いていく過程で、吉原の遊女屋に戯作者・狂歌師らを集めて接待する。それも吉原出身だからこそ自然だったといえるし、顔も利いたことだろう。

次に蔦重は、「7歳のときに両親が離縁して、引手茶屋(ひきてぢゃや/遊女屋へ客を案内する茶屋)へ養子に出た」という「家庭の事情」を活かした。

吉原唯一の出入口であった「大門口(おおもんぐち)近く」という好立地にあった義兄の茶屋の軒先を借りて、「小売」の小商いからスタート。それを軌道に乗せると、翌年以降「卸売」「貸本」「版元」へと事業を拡大していった。今も昔も、商売で特に大事なのは立地である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください