蔦屋重三郎"江戸のメディア王"になれた7大理由 みずからの「死後の繁栄」まで見据えていた
東洋経済オンライン / 2024年9月19日 18時0分
企画編集・制作を行う版元でありながら、卸売問屋や小売りとして流通の末端にまで関わり、さらには広告や宣伝を含めた「総合メディアプロデューサー」としての顔を持っていたという"蔦重"こと蔦屋重三郎。
そんな蔦重が、吉原出身の一介の商人から、現代でいうところの「メディア王」にまで成り上がれた背景には、いったい何があったのでしょうか。「スタディサプリ」日本史講師の伊藤賀一氏が、その7つのポイントを解説します。
※本稿は、伊藤氏の著書『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化: 元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
みずからの「出身地」や「家庭事情」を逆手に取る
蔦屋重三郎は、現代社会では「ガチャ」と呼ばれるような、みずからは選べない偶発的要素を前向きに活かし、たくましく成り上がっていった人物だ。
まず彼は「吉原の遊郭で育った」という「出自」を活かした。吉原の出身ということから、「蔦重さんは、誰よりも公娼街に詳しい人間に違いない」と思われることで、遊女の案内書である吉原細見(よしわらさいけん)本の編集や出版に説得力が出る上、販路の拡大も容易であった。
安永3(1774)年の遊女評判記『一目千本(ひとめせんぼん)』の刊行に始まり、翌年の吉原細見本への本格参入から10年と経たない天明3(1783)年、細見本は耕書堂(こうしょどう/蔦重が開業した版元兼書店)の独占出版となった。
江戸時代の結婚は家や親が決めるものだったが、その点で蔦重が生まれ育った吉原は「自由に恋愛ができる」という特殊な場所だった。だからこそ、男たちは遊女や遊女屋選びに真剣だった。ゆえに蔦重の細見本は売れたのである。
吉原細見本のみならず、蔦重は黄表紙や洒落本の戯作や狂歌絵本など娯楽本の版元として確固たる地位を築いていく過程で、吉原の遊女屋に戯作者・狂歌師らを集めて接待する。それも吉原出身だからこそ自然だったといえるし、顔も利いたことだろう。
次に蔦重は、「7歳のときに両親が離縁して、引手茶屋(ひきてぢゃや/遊女屋へ客を案内する茶屋)へ養子に出た」という「家庭の事情」を活かした。
吉原唯一の出入口であった「大門口(おおもんぐち)近く」という好立地にあった義兄の茶屋の軒先を借りて、「小売」の小商いからスタート。それを軌道に乗せると、翌年以降「卸売」「貸本」「版元」へと事業を拡大していった。今も昔も、商売で特に大事なのは立地である。
この記事に関連するニュース
-
「親なし、カネなし」の若者がなぜ江戸の出版王になれたのか…NHK大河が10倍楽しくなる松村邦洋さんの背景解説
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 8時15分
-
蔦重が演出「華やかな吉原」に潜む"遊女の悲惨" エンタメ化されても遊廓の本質は「風俗街」
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 18時30分
-
江戸時代の「ブランディング」の天才! 破天荒な蔦重の意外と堅実なビジネス感覚
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月6日 11時10分
-
2025年大河ドラマ『べらぼう』主役・蔦屋重三郎、出版物は“有害図書”だらけ? 幕府と戦い続けた江戸のメディア王の信念
集英社オンライン / 2025年1月5日 12時0分
-
来年大河『べらぼう』相関図公開 里見浩太朗、風間俊介、西村まさ彦、鉄拳ら“江戸市中”キャスト
ORICON NEWS / 2024年12月26日 9時10分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
21時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください