プロペラ動力も研究「新幹線を開発した男」の人生 「兵器に関係しない」鉄道へ転じた航空技術者
東洋経済オンライン / 2024年9月26日 6時0分
レールプレーンについての三木の研究成果は、1950年2月19日付の新聞で「時速二百五十キロメートル、東京、大阪間を二時間半の超々スピードで走る」と報道され、大きな反響を呼んだ。
このレールプレーン構想は、さすがに時期尚早だったものの、三木はその後、飛行機の技術を本来の鉄道に適用し、車両の軽量化・高速化を図る研究を進めた。その成果は、1953年10月17日付の新聞で「国鉄快速列車の設計成る 軽く小さい流線型 東京・大阪間4時間45分」と発表された。内容を要約すると次の通りだ。
「1340馬力のエンジンの付いた電気機関車が客車を牽引する方式で、車体を流線形・小型化し、台車を連接式にするとともに、外板をジュラルミン系の軽合金にするなどして軽量化。また、軽量車両が高速で走行しても横倒しにならないよう低重心にする。これにより、最高時速160km、平均時速125kmと、当時の国鉄の最速列車だった特急「つばめ」の最高時速95km、平均時速69.2kmを大幅に上回る」
高速技術、着目したのは小田急だった
この構想の重要なポイントは、軌間1435mmの国際標準軌ではなく、日本の在来線のほとんどで採用されている狭軌(1067mm)のままで、上記のスピードを出せる点にある。つまり、実現可能性が非常に高いのだ。なお、車両の軽量化についての考え方は、三木の言葉をそのまま引用するのが分かりやすい。
「それまでの車両の構造は、だいたい建築を基本技術としてスタートしているわけです。サイドシルがあって、センターシルがあって、そして上の屋根のほうは木造というような構造の客車だった。けれども、飛行機の機体はモノコックなんですよ。全部を軽いスティールならスティールの板構造にして、全部で強度を持たせようという、そういう構造でやれば重さは半分になるじゃないかと」
この記事には、運輸省(当時)のほか、新宿―小田原間のスピードアップを図ろうとしていた小田急電鉄が目を留めた。1948年6月、小田急は戦時統制下の大東急(戦時中、東急、小田急、京王、京急が合同)から独立したものの、依然、東急の影響を受けており、西武系の駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)と、箱根観光の覇権をめぐって激しく対立していた(箱根山戦争)。
箱根山戦争に打ち勝つべく、東急グループ総帥の五島慶太から、「新宿から小田原まで2時間20分かかっているのを半分で走れ」との命令が下ると、同年10月に早くも特急(新宿―小田原間100分)を復活させている。
この記事に関連するニュース
-
ブルトレから新幹線まで「食堂車」黄金期の記憶 かつては全国を走っていた「鉄道の旅の楽しみ」
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 6時30分
-
上層部の指示に逆らい、開業初日に時速200キロ。60年前、東海道新幹線の一番列車で若き運転士がかなえた夢
47NEWS / 2024年12月16日 9時0分
-
新幹線「のぞみ」自由席が減って割を食うのは誰 3両から2両に、全車指定席の列車も
J-CASTニュース / 2024年12月11日 12時10分
-
上京民が絶句「“短い”10両編成が参りま~す」 なぜ東京じゃ15両もフツーに? 列車の長さ、どう決まるのか
乗りものニュース / 2024年11月23日 15時12分
-
儲けは「食堂車の3倍」!? それでも鉄道の「車内販売」が廃れたワケ 駅弁がちょっと高い理由もここに?
乗りものニュース / 2024年11月23日 9時42分
ランキング
-
1管理職にならない選択が「普通」に? 「責任の重圧」「年収減の可能性も」…“なりたくない”リアルな理由とは
まいどなニュース / 2024年12月21日 20時32分
-
2ゴーン被告「日産の内部はパニック状態」「ホンダはこの取引に押し込まれた」
読売新聞 / 2024年12月21日 18時30分
-
3103万円の壁問題とともに浮上した106万円の壁撤廃は別の経済苦を生むか パート主婦「手取りも減るってことですよね」コンビニオーナー「スポットで働く人を増やすか」
NEWSポストセブン / 2024年12月22日 7時15分
-
4「青春18きっぷ」利用者に朗報!“豊橋ダッシュ” 解消へ 東海道線の乗り換え利便性が向上
乗りものニュース / 2024年12月22日 7時12分
-
5東証上場企業、初の減少へ 24年、廃止は94社で最多
共同通信 / 2024年12月21日 17時14分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください