1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

IT系フリーランス男性を追い詰めた役所の非情 「自力で部屋を借りる事がこんなに難しいとは」

東洋経済オンライン / 2024年9月28日 10時0分

あるときこのCWから「ご飯を1日2食にして交通費を工面できませんか」と住民票の移動を催促されたという。言葉遣いは丁寧だった。食事だって抜こうと思えば抜ける。しかし、このときマサルさんの中でふいに住まいを追われてからの不安や恐怖がよみがえった。精神的に限界だったのかもしれない。以来、不眠などの不調が続くようになり、次第に行政への憤りが募っていった。

「(業者による)被害を訴えても、行政はなにひとつ助けてくれませんでした。普通の住まいがあれば働けるといくら言っても、ドヤや無低に入れようとする。そのうえまだ食事を抜けというのかと。どちらが許せないかというなら、自分は業者よりも行政ですね」

住まいを失うだけで、まさか自分がここまで落ちるとは

マサルさんは高校卒業後、金属加工機器メーカーに就職した。プログラマーとして働いた後、独立。ネット上のプラットフォームができてからは、毎月の収入は30万〜40万円と安定していた。趣味はロードバイクで、当時は200万円以上する海外ブランドのバイクを複数台持っていた。それらはすべて生活保護の利用前に二束三文で手放したという。

それまでお金に困ったことはなかったというマサルさんはこの間の出来事をこう振り返る。「内見もしないで業者と契約してしまったのは自分のミスでした。でも、あのときは藁にもすがる思いだったんです。自力で部屋を借りることがこんなに難しいとは……。ただ住まいを失うだけで、まさか自分がここまで落ちるとは想像もしていませんでした」。

穏やかで知的な印象だったマサルさんが珍しく乱暴な口調で吐き捨てた。「この国の住宅政策はクソですよ」。

話はずれるが、マサルさんが困窮状態に陥るきっかけとなった定期借家制度は、不動産業界側の後押しで2000年に導入された。それまでは契約終了後も保障された借家人の居住権が自動的に消滅する。いわゆる規制緩和政策のひとつである。

また、フリーランスに関していうと、経済産業省の「『雇用関係によらない働き方』に関する研究会」の提案などを読むと、国はフリーランスという働き方を増やそうとしていることがわかる。彼らは労働関連法の保護からは原則はずれるので、これも規制緩和の流れの一環といえる。

個別の政策の是非はいったんわきに置く。しかし、規制緩和をするなら、それに応じたセーフティネットの整備は必須だ。特に住まいの喪失はときに人間の命をも脅かす。実際、マサルさんは真冬の路上に放り出される直前まで追い込まれた。定期借家を認める一方で、低所得者向けの安価な物件や公営、市営住宅の供給を増やすといった「ハウジングプア(住まいの貧困)」解消のための政策が置き去りなのはいただけない。フリーランスを「よくわからない仕事」などと言って排除する大家には教育も必要だろう。

住まいを失ってから間もなく1年。フリーランスがいったん失った仕事を取り戻すのは容易ではない。それでも少しずつ依頼は増えており、マサルさんは「友人と取引先には恵まれました」と感謝する。

一方で賃貸アパート、特に定期借家はもうこりごりだという。取材を終えようとしたとき、少しだけ笑顔になったマサルさんが言った。「いつかお金を貯めて安くてもいいので一軒家を買いたいです。気長にリフォームすれば意外といけると思うんです」。

本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。

藤田 和恵:ジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください