1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

平井一夫「ダメな上司を持った時にどうするか?」 一番よくないのは不満げな態度を見せること

東洋経済オンライン / 2024年10月11日 16時0分

そういう人たちが自分のことを見ているんだ、という意識を持ってください。では、ここで視点を反転させて、その周りの人たちの立場から考えてみましょう。一人の若手社員が、不運にも例のダメ上司の下に配属されてしまった。さて、彼・彼女はどうするだろうか。試すような意地悪な視点ではなく、半ば心配と見守りの目で遠くから見ています。

すると、案の定というべきか、理不尽な環境でみるみるやさぐれてしまい、ふてくされた様子で仕事をする姿をよく見かけるようになってしまった。残念。かわいそうだけど、彼・彼女はこのまま芽が出ないままだろうな──というのがケース1。

あんな上司の下では苦労も多いだろうに、一生懸命やっているな。大変そうではあるけど、周り人たちともちゃんとコミュニケーションを取って、いつも笑顔で健気にがんばって仕事をこなしている。これは見どころがある。きっと素晴らしい人材に成長するだろうから、今のうちから目をかけておこう──というのがケース2。

少し極端すぎたかもしれませんが、今挙げた2つの事例から、なぜ不満げに働くのがよくないかが明確に見て取れるでしょう。

ダメ上司がダメなのは、もう変えようがありません。かといってあなたから申し出て上司を取り替えるのも難しい。ならば、あなたの働き方は「周りの人たちに対する自己マーケティングの一環」と思って、ダメ上司の下でも決して腐らず、明るく積極的にきっちり仕事をこなしてみせよう、というわけです。

もちろん、より根源的な観点から見れば、そもそも、そんなEQの低い人間を責任あるポストに就けた会社に一番問題があります。ただ現実問題として、会社の任命責任を追及するのは難しいですし、すぐに異動を願い出たり転職活動を始めたりするのも考えづらい。その上司の下でしばらくは働かなくてはいけない。この条件付きで言うならば、あなたの働き方を通じてあなたという人間を知ってもらう機会とするのが得策、ということです。

「人の真価は逆境でこそ明確になる」「人は逆境でこそ成長する」などと、よく言われます。ダメ上司も1つの逆境には違いありませんから、そこで発揮される自分の真価と成長ぶりを周りの人に見せるんだという意識を持って、当面は乗り切りましょう。

渦中にいると永遠に抜け出せないかのように思いがちですが、永遠に続くものはありません。明日は明日の風が吹く。根性論ではなく1つの戦略として、ダメ上司の下でも腐らずにがんばっていれば、いつか何らかの形で報われる日がやって来るでしょう。

「いい上司」は使い倒せ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください