1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「学者は世間知らず」とはどういう意味なのか 宮廷道化師たる学者が果たすべき3つの役割

東洋経済オンライン / 2024年10月18日 9時0分

ある意味で特権階級とも言えるがすべてが許されたわけではなく、言いすぎによってクビになったり、処刑されることもしばしばあったそうだ。

批判があるとしても、発言し続ける

私としては、こうした宮廷道化師の存在が、(現代の)学者の存在と重なって見える。つまり、宮廷道化師と学者は、「①事実について深く洞察している」「②空気を読まない」「③身分をわきまえる」という点で共通しているといえるのだ。

学者は、「事実」についてより深く洞察し、解明する人々である。そして多くの人が疑問に思わないところで立ち止まって考察するがゆえに、時に愚鈍に見えるかもしれない。

また、利害関係や私利を無視してでも、意見を述べることが求められる。そして、周りが言えないことや黙っておけばいいのにと思うことに対して、空気を読まずに口に出すがゆえに、世間を知らないように見えるかもしれない。

そして、ここは意見が分かれるかもしれないが、学者はしょせん口を出すだけなのであって、実権も地位ももたない存在である。学者に与えられた地位は絶対的なものではなく、口が達者であるにすぎないことをわきまえていないといけない。でも現代では、そうしたつつましい人は、時に侮られてしかるべき存在に見えるかもしれない。

学者という存在は、そういうものなのである。何かを発信すれば心ないバッシングを受ける社会で、お互いに無関心であることが最適解になりつつある社会で、立場をわきまえつつも、空気を読まずに、本質を突くという役割を学者は果たさなければならない。

それが現代の主権者である国民に対して、学者ができる貢献のひとつの有力な在り方だと考えている。

舟津 昌平:経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください