1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

意外?「同僚と競う=成長にいい」断言できない訳 「レッドクイーン理論」を知っていますか?

東洋経済オンライン / 2024年10月18日 10時0分

意識すべきはライバルではなく、「自分たちが腹落ちする未来へのビジョン」なのである(写真:Komaer/PIXTA)

「宗教」と「優れた企業経営」には実は共通点があり、「現代の強い企業」は、いい意味で「宗教化」していく。

それらの主題をもとに、世界の宗教事情に精通したジャーナリストの池上彰氏と、『両利きの経営』の解説者で早稲田大学教授の入山章栄氏が語り合った『宗教を学べば経営がわかる』が発売された。

同書を再編集しながら、経営学の「レッドクイーン理論」に触れつつ、「同僚やライバルと競う=成長にいい」とは必ずしも断言できない納得の訳を入山氏が解説する。

「レッドクイーン理論」を知っていますか?

ジャーナリストの池上彰さんとの対談書『宗教を学べば経営がわかる』の中で、「テレビ局の編成部門が、他局の二番煎じのような番組ばかりを作りたがるせいで、面白い企画が生まれない」という話題が登場する。

【書籍】ジャーナリストの池上彰氏と経営学者の入山章栄氏が「経営と宗教の共通点」について解き明かした話題の新刊書

これは、「レッドクイーン理論」(red queen theory)という経営理論に当てはまる典型的なケースといえるだろう。

この「レッドクイーン理論」もまた、企業イノベーションに大いに関係している。

レッドクイーン理論は、1996年にスタンフォード大学のウィリアム・バーネットが提唱した。簡単に言うと、「企業はライバルと競争して、切磋琢磨すれば成長できる」というものだ。

「相手が成長すれば、自分も負けじと努力して成長し、すると相手もまた刺激を受けて成長し、今度はまた自分が……」ということである。

ちなみに、なぜこの理論が「レッドクイーン」と呼ばれるのかというと、それは、英国の作家ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する「赤の女王」が発した「あなたが本当に他の場所へ行きたいなら、いまより二倍速く走らなくてはならない」というセリフがきっかけになっているからだ。

このセリフにちなんで、生物進化学では捕食関係にある生物種同士が競い合って進化し合う循環を、「レッドクイーン効果」と呼ぶ。

この視点を、バーネットは企業進化に応用したのである。

捕食関係にある生物の進化と同じように、企業も互いに切磋琢磨し、競争することが互いの進化を促す、という視点なのである。

しかし、興味深いのはここからである。

バーネットは12年後の2008年に発表した論文で、ある意味で、先と真逆の議論を展開したのだ。

すなわち、「同僚やライバルと競争して切磋琢磨することは、本当の意味での成長のために必ずしもいいことではない」ということだ。

ライバルとの競争は、成長のためにいいとは限らない?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください