子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因 教え上手な人・下手な人の差はどこなのか?
東洋経済オンライン / 2024年10月25日 11時0分
このように質問に対して質問で返すことからも、その生徒がどこまで理解していて何の知識が足りないのかがわかるのです。
さらに、この質問返しをすることでも、ムダな説明を省くことができます。先ほどの“He must be hungry.”の例で、生徒が“must”ではなく“hungry”の意味がわからなかったとしましょう。
ここで質問をせずに「この子はきっとmustの意味がわからなくて訳せないんだろう」と勝手に判断した場合、こちらがいくら一生懸命「must=~に違いない」だと説明しても、時間と労力のムダですよね。
生徒も「知りたいのはそこじゃないのに……」という気持ちで説明を聞かされて、集中力が下がってしまいます。このようなロスを避けるためにも、質問には質問で返すことが大切なのです。
また、「この単語って何て意味ですか?」のように、辞書やインターネットで調べたらわかるような質問をされることがあります。
この場合は答えを教える代わりに、調べ方を教えるほうがいいでしょう。知識ではなく調べ方そのものを教えることで、生徒が自分1人で勉強しているときに、疑問に思ったことを自力で調べられるようになります。
辞書の使い方も教えてあげる
最近は電子か紙かを問わず、辞書そのものを使ったことがないという子もいます。
辞書での調べ方も必要に応じて教えたほうがいいでしょう。毎回こちらが説明するよりも、自分の手で調べたほうが頭に残りやすくなりますし、自立心の向上にもつながります。
ここまで述べてきたように、こちらが教えれば教えるほど、生徒の理解や、自立からはかけ離れていきます。
生徒の成長を促すためにも、「教えない人こそ教え上手である」ということをぜひ意識してみてください。
青戸 一之:東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
心配でつい口に「子どものやる気そぐ」NGな言葉 受験期は親子のコミュニケーションが重要に
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 16時0分
-
東大生の会話の中に「要するに」が出てこないワケ【再配信】 なぜ話がわかりやすい?ノートにもコツがある
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時0分
-
頭の使い方「上手な人、下手な人」東大生が教える差【再配信】 重要なのは知識を「そのまま受け入れない」こと
東洋経済オンライン / 2024年11月20日 14時0分
-
これから始めると成績が上がり、頭も良くなる…プロ家庭教師が力説する「国数英理社で最初に勉強すべき教科」
プレジデントオンライン / 2024年10月24日 18時15分
-
子どもの手元を見ればすぐにわかる…プロ家庭教師が見た成績が伸びる子と伸びない子の決定的な違い
プレジデントオンライン / 2024年10月23日 10時15分
ランキング
-
1為替相場 22日(日本時間 6時)
共同通信 / 2024年11月22日 6時0分
-
2食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
3「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
4クリスマスケーキに異変…『卵』の価格高騰止まらず 夏の猛暑の影響で今後は鳥インフルエンザによる卵不足の恐れも
東海テレビ / 2024年11月21日 21時22分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください