1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

道長の"和歌ハラスメント"式部の「見事な返し」 酔っぱらった道長の要求で咄嗟に和歌を詠む

東洋経済オンライン / 2024年10月27日 7時40分

道長もかなり酔っぱらっていたようだが、面倒なことこのうえない「ダル絡み」だ。式部はそのときの心境を「とにかく逃げてしまいたいけれど、道長様の意思にそむくことも恐ろしいので(いとわびしく恐ろしければ聞こゆ)」とつづっている。

式部は咄嗟にこんな歌を詠んだ。

「いかにいかが 数へやるべき 八千歳の あまり久しき 君が御代をば」

意味としては「限りないほどのあまりにも久しい若宮の栄えある御世を、数えることなどできる手段があるのでしょうか」というものになる。

生後50日のお祝いにふさわしいものだ。これには道長も「なかなか上手に詠んだものだ(「あはれ、仕うまつれるかな」)」と二度も繰り返しながら、自身はこんな歌を返した。

「あしたづの 齢しあらば 君が代の 千歳の数も かぞへとりてむ」

意味としては「この私にも、鶴のような千年の長寿があるのなら、若宮の千年の歳も数えてあげられるのですが」というものだ。

その出来映えに、道長自身がずいぶん満足したらしい。「中宮様、お聞きですか?うまく詠みましたぞ」と自画自賛。その後も「自分がいかによい夫で、よい父か」を語り始めたので、妻の倫子は居たたまれなくなり、その場を退出している。

浮かれた道長の相手をする女房たちはさぞ大変だったことだろう。

文句を言いながらも結局は娘に従う道長

五十のお祝いが終わると、「御前には御冊子作りいとなませたまふとて」とあるように、彰子が『源氏物語』の冊子を作ろうと言い出したという。寛弘5(1008)年11月のことである。

式部はさまざまな色の紙を選んでは、『源氏物語』の原稿を添えて、書家たちに清書するように依頼したという。その一方では、清書が終わったものからとじて冊子にしていった。バタバタと忙しそうだが、自分の物語が形になっていく様は、式部にとっても感慨深いものがあったことだろう。

そこに道長が現れると「いったいどんな子持ちが、この冷たい時季にこんなことをなさるのか」と呆れながらも、筆、墨、硯、高価な薄様紙を準備してくれたという。

また、当時、紙は高級だったにもかかわらず、彰子が式部にどんどん与えたので、道長は「もったいない……」と愚痴をいいながら、式部をこう責めている。

「あなたは奥に引っ込んでいるように見えて、こういうところはちゃっかりしておる」

しかし、そんな言葉とは裏腹に、上質な紙、筆、墨などを与えてくれたという。ぶつぶつ言いながらも、娘のアイデアにつきあう道長が何ともおかしい。

道長は「憎めないけど面倒なオジサン」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください