「我が子を他人と比較する親」の特徴と3つの対策 なぜウサギは負けたのか?なぜカメは勝った?
東洋経済オンライン / 2024年10月31日 7時20分
なぜなら、他者より優れていることで自分の子どもを評価することがデフォルトになってしまっているからです。本来、ほかの子と相対的比較などせずに、我が子を絶対評価していけば十分なはずです。自分の子どもは、これが優れている、これが長所と思っていればよいだけであり、他者と比較しないとよさがわからないとしたら、キリがありません。また、どの分野でも上には上がいますし、今後我が子より優れた能力を持つ子は次々と現れるでしょうから。
(2)安心感を持ちたいから
一般的に人には「他者と同じゾーンでありたい」という欲求もあります。つまり、人には「安心したい」という根源的欲求があると考えられます。他と比較して、自分の子どもが周囲とそれほど変わらなければ、安心できます。他者との比較によって、世の中での親としての立ち位置、子どもの立ち位置を確認し、それによって未来の安心感を得られ、今を安定して過ごすことができます。
しかし、もし他者と同じゾーンに入っていなければどうなるでしょうか?
得てして、自分の子どもの劣っている部分が気になるものです。親は、周囲と同じゾーンに入りたいために、その欠点や短所を正そうと子どもに日々小言を言います。その結果、子どもが親の期待する状態とは真逆の状態になっていくことは珍しくありません。こうして劣等感が生み出されるわけです。これが、今の横山さんの状態です。
子どものよい部分や成長に目を向ける
では、今後、横山さんはどのようにしていけばいいでしょうか。
方法は3つあります。
<比較してしまって困っている人への3つの対応策>
(1) 自分の子の長所にフォーカスする
先程のウサギとカメの寓話のように、他者との比較ではなく、ゴールを目指して歩む方法です。そのためには、子どもの長所を見ていく必要があります。人を伸ばす最大の法則である「長所をさらに伸ばす」という戦略です。長所は人によって異なることが多いため、比較のしようがありません。ちなみに「長所とは、人に言われなくても自主的に行い、難なくこなしてしまうこと」をいいます。そして自分では「できる!」という自覚がないのが特徴です。
そこで、子どもの長所がいかに凄いことであるかを事ある度に伝え、それを応援していくスタンスを取ります。先述のカメであれば、ゆっくりだけどもコツコツと一歩一歩、歩みを止めないことが長所でしょう。
子どもの場合、例えば、運動が好きであれば運動を伸ばし、ものづくりが好きであればそれを伸ばし、応援していきます。長所は何でもいいのです。能力だけでなく特徴でも構いません。そして、長所をさらに伸ばしていくと、短所はその後“自己修正”してくる可能性が高くなります。なぜなら、長所が伸びることで心に余裕が生まれ、もともと自覚している短所を是正しようとするからです。
この記事に関連するニュース
-
わが子にイライラする親は根本「3原則」を知らない【再配信】 その場の子どもの行動ではなく「心」を見よう
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 14時0分
-
子どもの「人間力」を高めるための親の3つの行動 「人間力」こそが成功や幸福を支える土台である
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 7時30分
-
「親の愛情不足」の中で育った子に見えがちな特徴【再配信】 安全基地になれない親は「精神的に未熟」
東洋経済オンライン / 2024年11月12日 8時0分
-
「競争なんてしなくていい」で育つ子どもの不幸 和田秀樹「勝ち負け不要」でも社会は競争だらけ
東洋経済オンライン / 2024年11月3日 14時0分
-
「受験商売」多くの親が洗脳される怖いカラクリ 東京だけでなく地方でも問題は多発している
東洋経済オンライン / 2024年10月27日 8時1分
ランキング
-
1クリスマスケーキに異変…『卵』の価格高騰止まらず 夏の猛暑の影響で今後は鳥インフルエンザによる卵不足の恐れも
東海テレビ / 2024年11月21日 21時22分
-
2業績悪化の日産、アメリカでの希望退職に1000人が応募か…世界で9000人削減方針
読売新聞 / 2024年11月21日 22時2分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
4さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
-
5為替相場 22日(日本時間 9時)
共同通信 / 2024年11月22日 9時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください