「上司が休まないと休みにくい」会社の共通点2つ 有給休暇「取らない」ではなく「取れない」の背景
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 8時10分
上司が休まないと休みにくい企業には、次のような2つの特徴があります。
特徴① 「リモートワーク」の比率が高い企業
意外に感じるかもしれませんが、リモートワークが中心で、上司やチームリーダーと顔を合わせる機会が少ない企業ほど、休みを取りづらい傾向があります。
ベンチャーのIT企業などが代表的ですが、上司と部下のコミュニケーション頻度が極端に減っているため、腹を割って話ができない状況になっています。
「来週、子供の運動会があるので休みたい……」というようなことが、なかなか言い出せず、休みを見送る人が多いのです。
特徴② 長期政権で組織が硬直化している企業
社長や会長の在籍期間が長い企業は、現場の実行力は高いですが、心理的安全性に欠ける傾向があります。努力と根性が優先され、「休む=怠ける」という認識が残っています。
こうした状況では、トップや上司が休まない限り、自分から「休む」とは言い出しづらい雰囲気があります。
日本のビジネスパーソンが、上司やトップの顔色を気にして「休みたくても、休まない」という選択をする背景には、企業の中に「1980~1990年代の成功体験」が「レガシー」(遺産、伝統)として根強く残っていることも関係しています。
1980~1990年代は、日本企業が世界で最も強かった時代です。
その頃は、経営陣の指示通りに仕事をすれば、利益が上がる時代でしたから、働く時間と人を増やして売り上げを伸ばす……という「労働集約型」のビジネスモデルが主流となり、日本人は誰もが「たくさん働く=たくさん儲かる」と考えていました。
労働集約型とは、人間の労働力への依存度が高く、お金や機械、設備よりも、人間の手による仕事量が多いビジネスを指します。
ビジネスの主要部分を労働力が占めているため、売り上げに対する人件費の比率が高く、売り上げを増やすためには、そのぶんだけ労働力が必要になるのです。
「たくさん働く=たくさん儲かる」という考え方は、逆の視点から見れば、「働く時間を減らす=売り上げが下がる」という価値基準を生み出すことになり、「休む→会社の成長に寄与しない」→「サボっている」という発想に結びつきます。
こうした価値観を実体験として学んできた人たちが、現在では企業のトップや経営幹部になっているのです。
多くのビジネスパーソンが、「疲れたくらいで、休むなよ」という無言の圧力を感じてしまうのは、上層部の価値観が30~40年前のままアップデートされていないことが原因といえます。
「休んでいいぞ」を素直に受け取れない
この記事に関連するニュース
-
「一流は休日のために仕事をする」日本人とは真逆…世界のエリートが休日にやっている"活動の種類"
プレジデントオンライン / 2024年11月21日 15時15分
-
なぜ一流ビジネスパーソンほど多趣味なのか? 成果を出す人の休日の過ごし方
PHPオンライン衆知 / 2024年11月19日 11時50分
-
月曜日が憂うつなのは休日に問題が...日本人に足りない「休むために仕事」する意識
PHPオンライン衆知 / 2024年11月15日 11時50分
-
働き方改革がうまくいく企業が実施する「休み方改革」とは
PHPオンライン衆知 / 2024年11月12日 11時50分
-
休日までスマホ漬け...日本人の「休めない脳」の正体
PHPオンライン衆知 / 2024年11月7日 11時50分
ランキング
-
1春日部のイトーヨーカドーが閉店=「しんちゃん」のスーパーのモデル
時事通信 / 2024年11月24日 19時58分
-
2「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
3みずほ「楽天カードに出資」に透ける将来への布石 サービス協業や業務連携だけにとどまらない
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時30分
-
4トヨタ『ランドクルーザー』リコール…ドライブシャフト不良、走行不可能になる恐れ
レスポンス / 2024年11月24日 18時30分
-
5異例の「ケーブル盗難でリフト運休」 スキーシーズン前に 捜査は継続中
乗りものニュース / 2024年11月24日 14時12分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください