世界の一流と普通の人の「本の読み方」決定的違い 仕事ができる人がやっている「5対2の法則」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 19時0分
ザッカーバーグは、「本を読むことで、我われは1つのテーマを十分に追求し、深く没頭することができる。今のどのメディアもかなわない」と話しており、できる限り読書の時間を増やしているそうです。
ウォーレン・バフェット 読書で得た知識を投資に活用する
世界的に名前を知られた投資家で「投資の神様」と呼ばれるウォーレン・バフェットは、1日5~6時間は読書の時間を作り、週末のほとんどを読書に費やすことで知られています。
投資に活かす前提で盆栽の本を読むなど、投資とは無関係な本を大量に読むことで、洞察に基づく投資判断に活用しているのです。
その旺盛な知識欲は、94歳となった現在も(2024年10月時点)衰えを知らず、世界中の投資家が、彼の好奇心の向かう先に注目しています。
世界の一流に共通するのは、読書を通じて知識を深めることで、発想力や創造力を鍛えていることです。彼らにとって、読書は未来を見通すための望遠鏡の役目を果たしているのだと思います。
世界の一流ビジネスパーソンの「教養」を支えているのは、膨大な量の読書です。好奇心が旺盛な彼らは、未知の世界や知らない分野の本を読むことでビジネス脳を刺激していますが、彼らの読書には大きな特徴があります。
漠然と膨大な知識を積み重ねるのではなく、どんな本を読む場合でも必ず「アウトプット」(出力)を意識していることです。
読書を知識の習得と考えてしまうと、どうしても情報のインプット(入力)が先行することになりますが、彼らは「アウトプットありきのインプット」を重要視することで、読書を自分の「武器」にしているのです。
彼らに共通するのは、「自分の環境にどう活かせるか?」という意識を持って読書をしていることです。本を読み終えたら、「この知識を明日の仕事にどう反映させるか?」と考え始めて、すぐにそれをアクションに移しているのが彼らの特徴です。
それを驚異的な速度で、何度も繰り返すことによって、新たな知識を蓄え、自分のスキルをブラッシュアップしています。
読書を娯楽で終わらせない工夫
インプットとアウトプットの隙間を空けないことが、彼らの一番の特徴といえるかもしれません。
この視点を持っていないと、情報をインプットすることだけが目的となって、読書は自己満足のための「娯楽」で終わることになります。
「本を100冊くらい読んだけど、何も学びがなかった……」というのは、こうしたことによって起こります。これが「娯楽」と「教養」の違いといえるかもしれません。
この記事に関連するニュース
-
【発売わずか1週間で3刷決定!】「きちんと休んでるのに疲れがとれない」のは「働き方」だけでなく「休み方」にも原因あり。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』1万3000部突破!
PR TIMES / 2024年11月8日 16時45分
-
休日までスマホ漬け...日本人の「休めない脳」の正体
PHPオンライン衆知 / 2024年11月7日 11時50分
-
2024年を「後悔しない年」にする時間の使い方 ― 20代~30代が今読んでいるビジネス書ベスト3【2024/10】
マイナビニュース / 2024年11月5日 17時0分
-
世界のビジネスエリートは「土曜」と「日曜」を同じように使わない! 日本人が「きちんと休んだはず」なのに疲れが抜けないのは「休み方」にも原因がある。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』本日発売
PR TIMES / 2024年11月1日 11時30分
-
「上司が休まないと休みにくい」会社の共通点2つ 有給休暇「取らない」ではなく「取れない」の背景
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 8時10分
ランキング
-
1闇バイト掲載疑惑に「タイミー」反応も... 「勤務日までに全件チェック」に心配の声
J-CASTニュース / 2024年11月8日 15時10分
-
2ウエルシア薬局に不正アクセス=4万人の情報漏えいか
時事通信 / 2024年11月8日 16時48分
-
3脳科学者が語る「誰もが"老害"になる」悲しき必然 自分もすでに「老害脳」化が始まっていたら…?
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 16時0分
-
4「水素調理」に「水素栽培」…旅館やホテルが続々“水素”を導入するワケとは?【THE TIME,】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月8日 14時0分
-
5チロルチョコ「虫混入?」騒動対応が見事すぎた訳 迅速な対応と、消費者コミュニケーションの妙
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 18時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください