なぜ年を取ると「しょうゆをドバドバ」かけるのか 高血圧になると腎臓にも負担がかかってしまう
東洋経済オンライン / 2024年11月10日 16時0分
社会が便利になって、医学も進歩したことで、日本では高齢化も進みました。年齢を重ねるほどに腎臓の機能が少しずつ低下していくのは、自然な現象なのですが、メタボリックドミノはそのスピードをグンと上げてしまうのです。
腎臓が自力で体のゴミ(老廃物)を排泄できなくなると、医療機器でゴミを取り除く人工透析などが必要になります。その患者数は、増加の一途をたどっています(下のグラフ参照)。
ただ、どうか慌てないでください。慢性腎臓病イコール人工透析ではありません。あくまでも、かなり悪化した場合に人工透析が導入されるのであって、慢性腎臓病の患者さんの中でも2.2%程度だからです。
自分の腎臓に働いてもらいながら、これからの長い人生を楽しく過ごすために、腎臓への負担を取り除いて、機能低下のスピードをリセットさせましょう。
年を取ると「しょうゆドバドバ」をやってしまう
「塩分をとり過ぎると、血圧が上がる」。みなさんは、きっと耳にタコができるほど、このフレーズを聞いていますよね。
腎臓は血管の塊であるので、高血圧になると負荷がかかってきます。そのため、血圧を上げないようにすることが重要になってきます。ただ、「では、どうして塩分で血圧が上がるのでしょうか?」と尋ねられると、よくわからない人のほうが多いのではないでしょうか。
ここからは、塩分と血圧との関係について説明します。
私たちの体内にある水分、つまり体液には、ミネラルなどさまざまな物質が溶けています。物質が溶けている濃度が一定に保たれることで、全身の細胞がきちんと働けるようになっているのです。
塩分も、体液に溶け込んでいます。ですから、食べ物や飲み物で摂取した塩分は、体内に吸収され、体液に入ってきます。その量が多くなると、当然、体液の塩分濃度が上がってしまいます。
すると、体は「これは大変!」と反応して、のどの渇きを感じさせて水を飲ませたり、体内に水分をため込むなどして、塩分濃度を元に戻そうとするのです。言いかえれば、塩分をとればとるほど、体液の量が増えるのです。
「塩辛いものを食べ過ぎたから、むくんじゃった」という経験は、よくありますよね。摂取した塩分のぶんだけ体液が増えて、皮膚の下にたまっている状態が、むくみです。
塩味を感じる機能が「若い頃の12分の1」に
体液が増えるということは、体液のひとつである血液も増えるということでもあります。そのため、全身から心臓に戻ってくる血液も、心臓が全身に送り出す血液も多くなります。
この記事に関連するニュース
-
冬は血管がドロドロになりやすい…「絶対に放置してはいけない脳卒中」リスクが急増する"危険な場所"
プレジデントオンライン / 2024年11月21日 18時15分
-
「寿命を決める臓器=腎臓」機能低下を示す兆候5つ ダメージを受けてもほとんど症状が表れない
東洋経済オンライン / 2024年11月17日 15時0分
-
11月14日は「World Diabetes Day(WDD)」糖尿病啓発を目的に「糖尿病予防ポスター」を無料配布
PR TIMES / 2024年11月11日 17時45分
-
「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害 「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない
東洋経済オンライン / 2024年11月3日 16時0分
-
本格的に寒くなる前に知っておきたい…冬の「血圧上昇」と「糖尿病」のこと
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月26日 9時26分
ランキング
-
1ファミマの「発熱・保温インナー」はヒートテックより優秀? コンビニマニアが比較してみた
Fav-Log by ITmedia / 2024年11月21日 19時55分
-
2【冬の乾燥対策に】ドラッグストアで手軽に買える! ハンドクリーム5選
マイナビニュース / 2024年11月21日 17時0分
-
3とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
4この症状が出たらすぐ対策を!50代女性の3人に1人が悩む尿漏れ・頻尿の原因【専門医が解説】
ハルメク365 / 2024年11月21日 22時50分
-
5冬は血管がドロドロになりやすい…「絶対に放置してはいけない脳卒中」リスクが急増する"危険な場所"
プレジデントオンライン / 2024年11月21日 18時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください