大学入試の多様化進む「一般と総合型」何が違う? 求められる「三要素」を理解しミスマッチを防ぐ
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 8時20分
かつては大学入試といえば学力試験一辺倒で「基礎学力」のみを審査してきたが、いまは「学ぶ意欲」も評価することを求められている。
さらには、大学教育が、一斉授業のような単なる知識の伝達から双方向の授業、学生同士のディスカッション、グループワークなどに変わったことから、選抜する学生の多様性を求めるようになった。
一斉授業であれば、同じような知識や理解を持つ均質な学生を学力試験で選抜することが合理的である。だがこれでは、現在の大学教育で行われているディスカッションでもグループワークでも、異質な意見や立場を考慮しにくく、豊かに学ぶことができない。
そのため、学生には主体的な態度が求められ、それぞれの多様な個性による学びのコミュニティを形成することになる。
それゆえ、大学は選抜方式を多様化するようになった。
つまり、いまの大学入試は
(1)大学教育にふさわしい能力
(2)学力の三要素のバランス
(3)主体性と多様な個性
を求めて実施されているのだ。
これらを、文部科学省は「大学入学者選抜実施要項」として、大学、高校等に、毎年、示しており、これが大学入試のグランドルールとなる。そして、この大方針を基に、個々の大学は、学部等の特性や置かれた状況を考慮して選抜要領を作成する。
3つの選抜方式の違いとは
さて、いま、大学入試は「大学入学者選抜実施要項」に記載されているように、主に次の3つの選抜方式が設定されている。
(1)一般選抜(旧・一般入試)
(2)総合型選抜(旧・AO入試)
(3)学校推薦型選抜(旧・推薦入試)
この3つの選抜方式について、「大学入学者選抜実施要領」に基づいて、まとめてみよう。
(1)一般選抜
【目的】大学で必要な基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力等を多面的に評価し、各大学の教育方針に基づいた適切な入学者を選抜すること。
【概要】一般選抜では、学力検査、小論文等を主な資料として、必要に応じて実技検査を加え、調査書や志願者が記載する資料も組み合わせて、志願者の能力・意欲・適性等を評価・判定。
【評価方法】主に学力検査(個別学力検査または大学入学共通テスト)を基本とし、各大学の特色に応じて評価方法が調整される。特に、客観式や記述式の検査方法を適宜組み合わせることにより、多角的に評価するよう努められている。さらに、調査書等により「学ぶ意欲」を評価する。
【日程】試験は2月1日から3月25日までに、各大学が定めた日程で実施。合格発表は3月31日まで。
この記事に関連するニュース
-
RePlayce、代々木ゼミナールと総合型選抜対策の強化に向けた業務提携のお知らせ
PR TIMES / 2024年11月4日 23時40分
-
代々木ゼミナール、RePlayceと総合型選抜対策講座を2025年4月より開講
PR TIMES / 2024年10月31日 12時45分
-
高3でオール5をとっても全く間に合わない…推薦入試対策でもっとも早く準備しなければならない項目
プレジデントオンライン / 2024年10月30日 17時15分
-
悠仁さまついに受験シーズン突入…準本命の筑波大推薦スルー&浪人覚悟報道で東大一直線に現実味
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年10月23日 9時26分
-
「今や5割超え」総合・推薦入試の形式と対策の要諦 かつての指定校推薦やAO入試などとは大きく変化
東洋経済オンライン / 2024年10月21日 8時0分
ランキング
-
1【独自】住民税非課税世帯に3万円検討 子1人2万円上乗せも、物価高で
共同通信 / 2024年11月13日 21時42分
-
2星野リゾート、総スカン「大学1年でも内定」の意義 学生や採用担当者には不評だが隠された意図がある?
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 9時20分
-
3「103万円の壁」見直しに宮城知事「私が総理なら首を縦に振らない」「立ちどころに財政破綻」
読売新聞 / 2024年11月13日 23時13分
-
4森永乳業の「工場見学」こだわりが詰まった内部 60年代の工場見学実施初期の貴重な写真も
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 9時40分
-
5「失われた25年」今こそ直視すべきその根源理由 必要なのは「働き方改革」ではない
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月14日 9時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください