人間関係を支配する「3倍の法則」のすごさとは 脳のサイズが規定する集団の規模とその機能
東洋経済オンライン / 2024年11月18日 12時0分
脳の大きさと集団サイズは、並行的に対応して進化しており、50人、100人、150人という数字が導き出されます。
その後、ダンバー氏は、これらの人数を現代に当てはめていきます。『「組織と人数」の絶対法則』にも書かれていますが、軍隊の小隊や、宗教の布教集団のサイズなどがそれにあたります。
例えば、30人というと、僕は学校のクラスを思い浮かべます。毎日顔を合わせているから、顔と性格が一致していて、誰かが欠ければすぐにわかる。そのような規模の集団は、かろうじて分裂せずに、1つのまとまりを作ることができるのです。
人間は自然の趨勢に縛られている
集団のサイズは、社会のニーズによるもの、あるいは、文化や言葉、コミュニケーションによって変化するものだと言われてきました。つまり、人類が恣意的に作るものなのだと。
しかし、「ダンバー数」が現代に当てはまるとなると、それは違うとなった。これの意味するところは、恐ろしい話です。
集団のサイズは、人類が作った文化によらず、自然にできているものであり、しかも、それぞれの数にきちんとした機能と、維持するための規則が決まっている。我々は、それをどうすることもできないという話なのです。
人間は、人間関係や社会的な行いにおいて、いまだ自然の趨勢による集団の数に縛られているということを示した。これはすごい話です。
ビジネスの世界では、効率性や生産性を高めるために、組織やコミュニケーションの在り方について、さまざまなメルクマールを探っていますが、最も大切なのは「集団の規模」ということになります。
その集団の規模と、集団を維持するために何をするべきかが、本書で語られていますが、特に、半分以上を費やして述べられているのは、リーダーシップについてです。
リーダーは、集団の規模に応じて、どういうことを求めていく必要があるのか。これは本当に目から鱗でしょう。
なかでも、「ダンバー・グラフ」はすごいものです。
まず、結婚相手など、自分が最も信頼するパートナーが核になります。コミュニケーションの核であり、生きていくうえで全面的に頼る人という意味では、自分というものを確立してくれる人とも言えます。
そこから、人数が3倍で増えていくとともに、心理的な近さや管理の仕方が変化していくのです。
人間関係は「3倍」ごとに変化する
最も信頼できる仲間であり、核にもなるのは、「5」という人数です。小回りが利き、それぞれがお互いのことをよく知っている。意見を言えば、すぐに取り上げられます。密接な関係を維持するために、毎日顔を合わさなければなりませんが、リーダーはいりません。
この記事に関連するニュース
-
SNSをやめられない人が知らない不都合な真実 「進化」という巨視的な視点がなぜ必要なのか
東洋経済オンライン / 2024年11月12日 12時0分
-
日本のタテ社会に「上の人」がいないと困る訳 人類の進化史に「リーダー」は存在しなかった
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 11時0分
-
人間の脳は「150人以上の人」と仲良くなれない 現代社会における「進化のミスマッチ」の問題
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 12時0分
-
「物を投げる能力」が変えた人間社会の権力構造 階層制が平坦化した理由はヒトの「肩」にある
東洋経済オンライン / 2024年10月28日 11時0分
-
「心を読む能力」が人により異なるという衝撃事実 リーダーに不可欠なメンタライジング能力とは
東洋経済オンライン / 2024年10月25日 12時30分
ランキング
-
1東京円、154円台前半
共同通信 / 2024年11月18日 10時16分
-
2市内3つの大規模商業店舗が相次ぎ閉店決定、離職者210人…ハローワーク松本が10年ぶりの緊急会議招集
読売新聞 / 2024年11月17日 16時13分
-
3老後資金2000万円が数年で140万円に? 森永卓郎氏が「二度と手を出すな」と言い切る新NISAの落とし穴
集英社オンライン / 2024年11月18日 11時0分
-
4「チョコの漬物として誕生した」明治ガルボがしぶとく生き残れたワケ
プレジデントオンライン / 2021年5月28日 11時15分
-
5なぜか「テレビの常連」な専門家が意識している事 「常連」と「一度きり」にはこんなにも差がある
東洋経済オンライン / 2024年11月18日 8時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください