1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「がんで死んだウサギ」で知る主人の間違った愛情 「ニンジンが好物」「かよわい」の誤解が招く悲劇

東洋経済オンライン / 2024年11月24日 9時0分

もう1つ、誤解しているのが「ウサギはかよわい」という点です。

ウサギに対して「かよわい」というイメージを持っておられる飼い主さんなどは、「避妊手術はかわいそう」と思うようです。そして、ウサギのためを思って避妊手術をしなかった結果、悲劇が起こります。

避妊手術をしていないウサギは、子宮がんをはじめとする子宮の病気が非常に多く、またウサギの子宮がんは肺や肝臓に転移することがあるため、様子がおかしいことに気づいたときには手遅れ――ということがしばしば起こるのです。

ぼくのところに病理解剖の依頼で持ち込まれるウサギの遺体の多くは、この子宮がんが死因です。

近年、飼いネコにおける避妊手術の重要性(参照:飼いネコの「胸のしこり」放置で起きていた"悲劇")は、ずいぶん周知されてきました。しかし、“ウサギも長く生きてもらうためには避妊手術をしておくべき“ということは、残念ながらあまり知られていません。

ウサギは、発達した盲腸に共生している腸内細菌の働きで食物繊維を分解して栄養をとっている草食動物です。肉食動物であるネコや、肉食から雑食へ変化したイヌでは効果を発揮する薬でも、消化器の形態や機能が異なるウサギには使えないことが多いのです。

ウサギの病気はまだあまり研究されておらず、ウサギ専用の薬もほとんどありません。そのため、子宮がんを発症してしまった時点で手遅れ、となりがちです。

ただ、子宮がんは若いうちに避妊をしていれば確実に防げる病気です。

「手術はかわいそう」だと感じてしまうかもしれませんが、飼い主さんには健康上のメリットのほうが圧倒的に大きいことを知って、できるだけウサギの避妊手術をしていただきたいと思います。

飼い主さんが知識を持ってしっかりと病気のリスクを減らしてあげれば、ペットのウサギは10年以上生きることもよくあります。

別の意味からも、避妊は大切です。

ウサギは交尾をするとほぼ100%妊娠するうえ、一度の出産で1~10匹の子どもを産む、非常に繁殖力の高い動物です。

過去には、「ペットとして飼われていた2匹のウサギがわずか2年足らずで200匹以上に繁殖。多頭飼育崩壊(ペットの数が増えすぎて、適切な飼育ができなくなった状況)を起こした」というニュースもありました。

これは雌雄で飼っていた場合の話ですが、万が一にも多頭飼育崩壊を起こさないためにも、やはり避妊手術は行うべきでしょう。

さみしくなると死んでしまうのか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください