司法省「グーグルにクローム売却要求」ヤバい影響 IT業界にこれから大転換の時代がやってくる
東洋経済オンライン / 2024年12月3日 8時0分
アメリカの司法省は、Google(グーグル)が展開するインターネットブラウザ「Chrome(クローム)」の売却を裁判所に請求した。その背景と今後の展開について、IT業界に詳しいKDDI総合研究所リサーチフェローの小林雅一氏に聞いた。
「消費者が不便を強いられている」という判断
――そもそも司法省は何を問題視しているのでしょうか。
【動画で見る】米司法省がChrome売却を要求/反トラスト法(独占禁止法)抵触/2000年に分割の是正命令が出たMicrosoftとの違い/テック業界への影響は?
もともとは2020年10月、グーグルが検索サービスを独占しているとして司法省が反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴した。グーグルは自社の検索エンジンをスマートフォンの初期設定にしてもらうために、年間260億ドルぐらいの金額をアップルやサムスン電子など他社に支払っていた。
それによって消費者の選択肢が狭まる。検索エンジンはほかにもあるが、グーグル検索しか使えなくなってしまうので消費者はそれによって不便を強いられている。だから司法省は問題視して訴えたわけです。
今年8月にその判決が下って、グーグルが敗訴した。ただしその時点ではどういう措置を適用するかは決まっていなかった。その措置について、今回司法省がいろいろ要求した中で注目を浴びたのがクローム売却でした。
――グーグルにとってはかなり厳しい内容ですよね?
司法省が要求したとしても、裁判所がすべてを認めるとは限らない。だから、とりあえずいちばん厳しい要求を最初にしておいて、お互い妥協して、最終的に落ち着くところで落ち着くというのを狙っているのだろうと思います。
――クローム売却となった場合、グーグルの事業にどんな影響があるのでしょうか。
かなりの影響があります。ブラウザー市場に占めるクロームの割合は60~70%ぐらいといわれている。クロームを使えば、グーグルの検索を使うことになって、グーグルには広告収入が入ってくる。クロームが売却されると、グーグル検索を利用する人が減り、広告収入も減ります。
それだけではなく、検索によってグーグルはいろいろなユーザーのデータを得ている。そうしたデータは生成AIの開発などにも非常に役立つわけですが、それも減るわけです。
つまり未来のグーグルのビジネスにもそうとう悪影響があるということで、かなり注目されています。
――クロームの買い手としては、どういった企業が想定されるのでしょうか。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
大統領就任式VIP席に面々ズラリ…シリコンバレーはなぜトランプに寝返ったのか?(シェリー めぐみ/在米ジャーナリスト)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月28日 9時26分
-
アングル:欧州勢が独自の検索サービス確立へ奮闘 米巨大ITに対抗
ロイター / 2025年1月18日 8時9分
-
フォートナイトCEO、ビッグテックの「トランプ迎合」を痛烈批判...「消費者搾取と競合排除が目的」と警鐘
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 17時20分
-
英競争当局、米グーグルの検索サービス調査へ
ロイター / 2025年1月15日 3時42分
-
Google、中立的なChromium開発基金をLinux Foundationと設立
ITmedia NEWS / 2025年1月10日 11時36分
ランキング
-
1バブルは崩壊し資本主義が終わりこの世が終わる 世界を破綻させるマグマが急激にたまっている
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時30分
-
2業績下方修正なのに株価急騰、なぜ?この動きについていって良い?
トウシル / 2025年2月8日 8時0分
-
3女性バスガイドの下着を「酔った消防団員」が無理やり…バスガイドを困らせる「ヤバいツアー客」警察にも相談できなかったワケ
文春オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
4スシロー「鶴瓶削除→撤回して謝罪」が大失態な訳 とばっちりのクレームに屈した企業と印象づいた
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 20時30分
-
5過熱する「フジのアナ報道」鵜呑みにする"危うさ" 世間のイメージとのギャップに局アナたちも苦悩
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)