「自然の中での体験」が未来の子どもを救う? 目の健康の観点以外からもオススメする理由
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 10時0分
今年7月、文部科学省が「日本の小中学生の50.3%が近視」と発表したのに続き、9月には全米科学・工学・医学アカデミー(NASEM)でも「世界的な近視人口の増加を食い止める必要性がある」と発表した。
全米科学アカデミーの発表に先駆けて「近視を病気として分類し、子どもが屋外にいる時間を増やすことで近視を抑制する必要がある」と発信しているのが眼科医の窪田良氏だ。
『近視は病気です』(東洋経済新報社)の著者でもある窪田氏と、国内シェアNo.1の登山GPSアプリの提供をはじめとする登山やアウトドア事業を展開する株式会社ヤマップ代表取締役社長の春山慶彦氏が、「子どもの近視」と自然体験で培われる身体づくりをテーマに6回シリーズで対談する。
最終回の今回は、子どもが山をはじめとする自然体験を経験する意義、親しむアイデアについて2人が語り合う。
山が苦手になるのは子どものせいではない
窪田:ここまで5回にわたり、登山をはじめとする自然体験が、目だけでなく子どもの健康と発達においていかに良い影響を与えるかというお話をしてきました。
ちなみに、近視抑制のためには1日2時間屋外で太陽光を浴びるのが効果的なのですが、週末まとめて屋外時間を確保することでも補填できます。
そういう意味で、週末親子で山に行くことは、眼科医の私から見てもとても素晴らしいことだと思っています。
春山:そうおっしゃっていただけると心強いです。「ヤマップ」のアプリユーザーの皆さんの中にも、お子さんと一緒に登山を楽しんでいる方はたくさんいます。
窪田:一方で、最初の山登り体験が学校の遠足だったという人の中には、登山に対して必ずしもポジティブな印象を持っていない人もいるようです。学校の遠足のように集団行動での山登りの体験をポジティブにするアイデアなどありますか。
春山:集団で山に入ったときは、自分のペースで登ることが難しいですよね。先生に合わせる、周りの友だちに合わせるという状態だと、「山と向き合えていない」ことになります。
窪田:確かに周りのペースに合わせようと意識しすぎると、景色を見る余裕もなくなってしまいますね。
最初は少人数からの登山がよい
春山:そうなんです。山と向き合うことよりも、その他大勢の他者の目線を気にすることに忙しくなります。本当の意味で山とともに過ごせていない状態に陥ってしまう。本来なら登山を通じて、山の素晴らしさを感じ取ったり、自分の命が自然の中でどのように存在しているのかを考えたりできるのですが、その体験がすっぽり抜け落ちてしまうのでしょう。
この記事に関連するニュース
-
NGではない、ゲームやスマホとの新しい関係性 自然と子どもの身体を繋げるゲームの可能性とは
東洋経済オンライン / 2024年12月5日 9時0分
-
近視は「健康問題」を超えた「社会問題」である 災害などの急激な変化で備えるべきは「見る力」
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 8時10分
-
現代社会で「子どもの知性」をどう育てるか 自然のなかで導き出された「ある教え」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 9時0分
-
アフターコロナでの健全な心身の取り戻し方 経験者の知恵をうまく拝借する方法とは何か
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 11時0分
-
山歩きをもっとスマートに。YAMAP | Google Pixel ポップアップイベント、ヨドバシAkibaで開催
PR TIMES / 2024年11月12日 17時15分
ランキング
-
1中山美穂さんの近親者に突撃するマスコミの病理 過熱報道も迷惑系YouTuberも愚かな受け手がいる
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 8時25分
-
2「日産エルグランド」は14年間もフルモデルチェンジしていない…苦境に立つ「技術の日産」に感じるもったいなさ
プレジデントオンライン / 2024年12月11日 8時15分
-
3「東海道線の終点」神戸駅、地味でも大きな存在感 連節バスが乗り入れ、駅前再整備で変貌するか
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 6時30分
-
4Twitterの「青い鳥」はこうして世界から絶滅した…イーロン・マスクに乗っ取られたSNS"買収1年目"の惨状
プレジデントオンライン / 2024年12月12日 8時15分
-
5東京・八重洲に地上44階建ての高層ビル 日本初進出のラグジュアリーホテルも誘致
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月11日 18時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください