「子どもは親を映す鏡」だからこそ見直したい習慣 親もちゃんと挨拶してる? 行動は子どもに伝わる
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 17時0分
私たち大人が意識しなくても、子どもは周りを観察し、人間としての立ち振る舞いや言葉を吸収し、真似てどんどん自分のものにしていくのです。
実際に日々お子さんと過ごす中で「いつの間に覚えたの?」「どこで覚えてきたの?」と驚くことはありませんか? 子どもが手の代わりにお尻や脚を使ってバタンと扉を閉めるようになったり、突然「ヤバい!」「ウケる!」などと言うようになったり。
子どもがそのような姿を見せると初めて「見られていたのね!」と気づきますよね。
このように、何でも吸収しながら「自己=自分」を創っているからこそ、私たち大人は子どもの「モデル」となることが大切です。
観て→真似て→自分のものにしていく
このプロセスが叶い、自立に向かうことをできるようにするには、観察するべき対象の「モデル」が必要なのです。
そのために、「不一致な言動」を引き算することがおすすめです。私たち大人が「不一致な言動」を引き算することで、子どもにとって一貫したモデルになることができます。さらに子どもはより理解することにつながるため、観て→真似て→自分のものにしていく→「できた」が増えるということが叶い、より自立に向かうことができます。
2. 「言葉」と「行動」を一致させる
マンガで出てきた例もそうですが、「元気に挨拶しようね」と言っているけど、大人は挨拶できていなかったり、「片づけて」と言っているけど、大人は読んだ本を出しっぱなしにしていたり。
他には、「人のおもちゃは奪ったらダメ」と言っているけど、子どもが持っている物を「返しなさい」と奪ってしまうことがあったりなど。私たちは完璧なロボットではないため、多かれ少なかれこのような不一致な言動は誰にでもあるのではないかと思います。
もちろん、言動が一致していることを目指していきたいですが、もしできないときがあっても大丈夫です。
大切なことは「あ、一致していないな」と気づくことです。そして、「片づけてねって言ったのに、お母さんの机は整理整頓できていなかったね! お母さんも片づけるね」と伝えられれば、それで大丈夫です。
私たち大人は子どもを観察しますが、実は私たち大人も子どもに観察されているのです! ドキッとしますね。だからこそ、私たちは子どもに観察されていることに意識的になることが大切です。
大人も子どもと一緒に成長するチャンス
3. 伝えたいことは行動でも示す
さらに、0〜6歳の乳幼児期は言葉で伝えたことより、「行動」でやってみせたことの方が自分の中に吸収しやすい特性があります。
この記事に関連するニュース
-
子育ては「引き算」するぐらいでちょうどいい 親の決めつけをやめたら子どもの自己肯定感UP
東洋経済オンライン / 2024年12月16日 9時0分
-
子育てを学ぶオンラインスクール「モンテッソーリペアレンツ」が月額制の新プランでリニューアル!
PR TIMES / 2024年12月10日 10時0分
-
「立場が違う社員3人」と毎日会話しているか…「アイデアのセンスがいい」と褒められる人がやっている習慣
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 18時15分
-
自分から動かない夫が突然動くようになった…妻が“片づけができない夫”にかけたキラー質問フレーズ
プレジデントオンライン / 2024年11月27日 10時15分
-
子育てにお疲れ気味のママ・パパ待望の一冊!『詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」』が発売
PR TIMES / 2024年11月23日 13時15分
ランキング
-
1急増の「小さな葬儀」"意外なトラブル"に要注意だ 人気の「家族葬」メリット・デメリットは?
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 11時0分
-
2日産株、ストップ高で終了 ホンダ統合協議入りに期待
共同通信 / 2024年12月18日 18時34分
-
3ホンダと日産が経営統合へ協議、三菱自動車の合流も視野に…不安要素は「日産の経営状態」
読売新聞 / 2024年12月18日 10時42分
-
4ヤマト運輸の委託見直し打診、日本郵政社長「ヤマト側の事情」…ヤマトは「従前より配達日数が伸びている」と説明
読売新聞 / 2024年12月18日 20時28分
-
5なぜ、イケアは激安“50円”ソフトクリームを提供するのか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月18日 7時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください