1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「中学受験」で子どもの"言語能力"が身につく理由 タブレット端末の学習では得られないこととは

東洋経済オンライン / 2024年12月18日 16時0分

「デジタル学習が進んでも、紙と鉛筆を使うべき理由」について解説します(写真:Kazpon/PIXTA)

2024年、首都圏の中学受験者数は過去2番目に多く、4.7人に1人が中学受験を行うまでになりました。また、中学受験に臨む子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。スマホやタブレットの普及は加速度的に進み、SNSは極めて当たり前のツールになり、遊び時間のほとんどを動画サイトの閲覧やオンラインゲームに使っている状況です。

関西で中学受験塾を営み、指導し続けている身として、今の世の中の進んでいる方向は、子どもたちの成長にマイナスの影響を与えているのではないかと考えています。その中で大事なのは、親が中学受験を通して、合格という目標だけでなく子どもたちの「根っこを育てる」という考えを持つことです。

本記事では灘中や神戸女学院中など、塾生の半数以上を最難関中学の合格へと導いてきた黒田耕平氏による著書『未来につなぐ中学受験 中学受験の価値は親の考え方で決まる』より、一部抜粋、再構成し2回にわたってお届けします。1回目のテーマは「デジタル学習が進んでも、紙と鉛筆を使うべき理由」です。

教育のデジタル化、どう対応すべきか

近年、教育関連のデジタルツールが増加し、多様化しています。特に最近では、子どもたちがよりイメージしやすく印象に残るように、動画やCGなどが中学受験用の教材でも活用されます。

もちろん、実物を見たり実際に経験したりするのが一番大切ですが、擬似的なものとはいえ、そういったツールを活用することで得られる学習効果はあります。

しかし、小学生は「頭を強くする」ことが求められる非常に大事な期間でもあります。その意味では、読書のように文字から得られる情報をもとに、自分の頭で考えたり想像したりする訓練が不可欠です。

このような、自分の頭をできる限り使って得た学びや情報は、より記憶に残りやすいという効果もあります。

また、身につけた知識や考え方からより学びを深めるためには「アウトプット」が欠かせません。

いち教育者として断言できるのは、子どもたちの学習効果を高めたいなら、いつの時代も紙と鉛筆を用いて自分の体と頭を使う「書く」学習こそが、最適なアウトプットだということです。

なぜなら、「書く」という体を動かす作業を通じて、より印象に残る状態を作り出すこと、つまり、より多くの五感や心を動かしながら学びを進めていくことができるからです。

心が動いた出来事は忘れづらい

1つの例を出します。

子どもたちに「5日前の晩ご飯は何だった?」と聞くと、たいていは覚えていません。それは、その食事がそこまで印象の強いものではないからです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください