「外遊びの時間が減ると近視になりやすい」の事実 大事なのは、遺伝よりも子ども時代の環境
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 12時0分
窪田:国や自治体で、積極的に子どもの遊び場を作っていく必要があると。
為末:そう感じます。「外あそび推進の会」の調査で興味深かったのが、外遊びに対する世代間の認識の違いが大きいこと。さらには、都市部と地方でも違いがあることが分かってきました。
窪田:世代間の違いとは?
為末:ある世代以上の人たちにとっては、自分たちは自由に外遊びができていたので、そもそも遊びの環境を整える必要があることが、直感的に理解されにくいんです。
窪田:たしかに「わざわざ環境を整える必要があるの?」と思う人は多そうです。でも、安全性の面から見ても、子どもを取り巻く環境は、ここ数十年で大きく変わっていますからね。
都市部か郊外か、住む環境で近視のなりやすさが変わる
為末:もう一つの、都市部と地方での認識の違いも大きくて、先ほどの学校の校庭が使えない問題も、ほとんどが都市部で起きています。一方、地方ではわざわざ学校の校庭を使わなくても、公園や広場がたくさんあるので「そこで遊べばいいんじゃない?」と。
窪田:遊び場がないのは、都市部の課題と受け止められてしまう。
為末:やはり温度差はありますね。地方に行くと「むしろ最近は公園に子どもがいなくて寂しいくらいだよ」と言われることも。地域によって、子どもたちが外遊びできる環境作りの重要度が変わってくる。活動を通して、それを実感しました。
窪田:外遊びに対する認識が、都市部と地方で違うというお話は面白いですね。実は、住んでいる地域によって近視のなりやすさにも違いが出るんです。
為末:そうなんですか?
窪田:例えば、シンガポールのようにビルが建ち並ぶ環境で育ち、ずっと室内で遊んでいたような子どもは、近視になる確率が高くなります。日本の都市部も同じような環境です。
それに対して、オーストラリアのような広々とした土地に暮らすと、外に出る時間が多くなり、自然と近視の有病率は下がっていきます。
為末:なるほど。それほど環境的な要因が大きいのですね。
窪田:はい。ですから、たとえ遺伝的には同じ要素を持っている家族だったとしても、住んでいる場所が違えば、近視のなりやすさも変わります。それを知ってもらえると、外遊びを推奨する重要性も分かってもらえるのではないかと。
次回はさらに深掘りして、子どもの外遊び時間が減ったことで、他にどんな問題が起こっているのかをお聞きしていきます。
(構成:安藤梢)
窪田 良:医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO
為末 大:元陸上選手
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「自然の中での体験」が未来の子どもを救う? 目の健康の観点以外からもオススメする理由
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 10時0分
-
NGではない、ゲームやスマホとの新しい関係性 自然と子どもの身体を繋げるゲームの可能性とは
東洋経済オンライン / 2024年12月5日 9時0分
-
体育は片道25分歩く運動場へ!?都心の『グラウンド狭すぎ』小学校 休み時間の外遊びは学年ごとのローテーション「ほんまは全学年で遊びたい...」
MBSニュース / 2024年12月3日 11時34分
-
「オトナの近視」は失明予備軍…40代から始まる「最近、見えにくくなった」を放置してはいけないワケ
プレジデントオンライン / 2024年12月2日 7時15分
-
現代社会で「子どもの知性」をどう育てるか 自然のなかで導き出された「ある教え」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 9時0分
ランキング
-
1LINEヤフーが買収との報道、「きょうの取締役会で決議」とビーノス
ロイター / 2024年12月19日 13時33分
-
2「吉野家」ついにクレジットカード決済導入 「はなまるうどん」も
ORICON NEWS / 2024年12月19日 11時30分
-
3「オーケー」が大阪に上陸、開店前に“300人行列”の熱気 社長「競合より高ければ値下げ」の気迫
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月19日 8時0分
-
4パナソニック「40年超」続いた品質不正の全実態 約5200製品が該当、海外工場へ不正を"輸出"
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 8時30分
-
5ヤマト運輸の委託見直し打診、日本郵政社長「ヤマト側の事情」…ヤマトは「従前より配達日数が伸びている」と説明
読売新聞 / 2024年12月18日 20時28分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください