還元姿勢の改善に期待!「低PBR」50社ランキング 「指標面の割安さ」に注目、トップは2輪計器首位
東洋経済オンライン / 2024年12月20日 8時0分
東京証券取引所が2023年、上場企業に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請して以降、PBR(株価純資産倍率)改善に向けた動きが活発化している。
株主への還元姿勢を積極化する企業が増え、配当性向を高めて増配することはもちろん、総還元性向やDOE(株主資本配当率)の基準の導入や、減配をしない「累進配当」方針を取り入れる動きも目立つ。
さらに東証は、2024年11月にも「投資家の目線とギャップのあるポイントと事例」を公表。取り組みが遅れている企業に対して、より踏み込んだPBR改善策を求めた。
低PBR上位は自動車関連企業
そこで今回は、12月18日に発売となった『会社四季報』2025年1集 新春号の巻頭特集でも取り上げた低PBRランキングを、条件を一部変更して掲載する。ランキングの対象は、今来期とも純利益が増益予想で、配当利回り1%以上、予想純益が50億円以上といった条件を満たす企業に限定している。いずれもPBR1倍割れで、企業の“解散価値”を下回る企業ばかりだ。
ランキングのトップは、2輪計器の世界首位で、4輪向けにも強みを持つ車載部品メーカーの日本精機。今2025年3月期は赤字の欧州事業が構造改革効果で利益が上向き、通期では営業増益となる計画。配当は前期から5円増配となる50円を予定している。ただ、11月に前期比28%の営業減益となる中間決算を発表したことで株価が下落。PBRは0.3倍を下回り、配当利回りは4%台後半で推移する。
2位は自動車のホイールに強く、電炉事業も併営するトピー工業。こちらも2025年3月期の中間決算が前期比84%減と冴えず、通期計画を下方修正したことで株価が低迷。前期重かった減損などの特損が縮小することなどで最終増益の予想ではあるものの、PBRは0.31倍と低水準となっている。
中部の専門商社である3位の岡谷鋼機もPBRが0.4倍に届いていない。ただ、今2025年2月期に最高純益を更新する見通しで業績は堅調。増配も継続する計画だ。
PBR0.47倍で8位のレンゴーは、板紙やダンボール製品の主力企業。こちらも今2025年3月期の上期が営業減益となったが、下期に数量増と値上げ効果で挽回し、通期では最高純益を更新する見通しとなっている。
自動車関連の主力企業では、横浜ゴムとアイシンがランクインした。国内3位のタイヤメーカーである横浜ゴムの場合、今2024年12月期は2023年5月に買収したTWS社の連結効果に加え、欧州とアジアでタイヤの販売が伸び、営業益は2桁増。連続で大幅増配となる見通し。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
川崎汽船【9107】株価5年で11倍に 増配で配当利回り5%超、無配銘柄が高還元企業へ転身した理由
Finasee / 2025年2月3日 6時0分
-
青山商事【8219】配当金の倍増&自社株買いを公表、株主還元の強化が評価 PBR1倍は達成できるか
Finasee / 2025年1月27日 6時0分
-
高配当株ランキング~2024年に大幅上昇したものの、依然として高配当利回り水準を誇る銘柄群
トウシル / 2025年1月22日 7時30分
-
SCREEN(スクリーン)ホールディングス【7735】株価はどうなる? 予想配当金247円に上方修正 4期連続の最高業績を見込む
Finasee / 2025年1月20日 6時0分
-
世紀東急の課題は、至27年3月期の中計クリアと考える根拠
財経新聞 / 2025年1月19日 15時21分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください