「自分の体の天気予報」で疲れ知らずの毎日を送る 人気パーソナルトレーナーが考える「休養学」
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 8時0分
突然ですが、あなたは今疲れていませんか?
長きにわたって疲労を研究してきた医学博士・片野秀樹氏の著書『休養学:あなたを疲れから救う』では、疲れることを予見して、前もって休んでおくことを推奨しています。
自分の体を「天気予報」できるようになれば、上手なタイミングで休むことができると語るのは、筋肉をほぐしながらピラティスの動きで体を鍛える「ほぐピラ」の考案者として知られるパーソナルトレーナーの星野由香さん。
星野さんは「休養学」をどう捉えたのか。前編と後編の2回に分けてお届けします。
「間」をうまくとれない日本人
本書を読んで、運動指導者として歯がゆく思っているところを突いてくれたと思いました。
【写真で見る】「もう疲れを残さない」疲労研究の第一人者による1冊
運動習慣については、ウォーキングだけでもいいということや、大きな負荷で短時間のトレーニングをすることだけが正解ではなく、小さな負荷でも回数を増やして、長い時間行えば同じ効果を得られるなど、それぞれのやり方があっていいということを伝え始めてはいます。
しかし、政策にしても、参加者にしても、結局、継続率が悪いというのは、専門家として痛いところです。
食事、運動、休養が足りていないということは、以前から思っていましたが、現代の方々は、休み方、切り替え方、そして、特に「間の取り方」がうまくできないことが多いと感じています。
運動するのと同時に、運動する自分を俯瞰している時、動作だけに集中している時、ちょっとリラックスした状態で動作をしている時があります。また、わざと動くことをしない時間を作ることによって、内観する時もあります。
いろんなところに「間」が存在している。でも、そのことがわからないという人が多いのです。
植物に水を与える、日光に当てる、剪定するなど刺激を与えた後は、一旦、間を置いて待つものだと思います。でも、なぜそれを自分に対してはやらないのでしょう。
脱「私はどっちなのか」思考が大事
また、日本語の奥行きを大切にできない人が多くなったとも感じています。言葉一つを取っても、人によって受け取り方も、意味合いも違ってきます。
しかし、「結局、私はどっちなのか」ということだけを気にする方がすごく多いのです。運動も休養も、「やれたのか、やれていないのか」という観点でジャッジメントしてしまう。だから、継続できないのだろうと思っています。
「休養学」は、休むだけではなく、養うという意味を問うてくれていますが、私自身は、「休養と同時に活力が湧いてくる瞬間が必ずある」と考えてきました。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
寝るだけでは疲れは取れない…「7つの休養タイプ」で仕事と健康が上向く方法とは
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 8時0分
-
業界初の“オタク女性”専門ジムが好調 オタク=運動不足も今や昔? 推し活に向けた体力作りと美意識の変化
ORICON NEWS / 2025年1月30日 7時30分
-
天気予報をする側の心得 「酒はよろしくない」はなぜ? 気象学者の権威が説いた言葉の続きに親近感も・・・1月16日は「禁酒の日」
RKB毎日放送 / 2025年1月16日 18時32分
-
正月疲れの人に試してほしい、名著が教える解消法 体調を「ばっちり整える」ための知識を伝授
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時10分
-
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』 12月19日発売しました!
@Press / 2025年1月10日 17時0分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください