「頑張れる人」を無理に休ませてはいけない理由 「疲れるくらい楽しい」フェーズをどう過ごすか
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 8時40分
突然ですが、あなたは今疲れていませんか?
20年間疲労を研究してきた医学博士・片野秀樹氏の著書『休養学:あなたを疲れから救う』によると、日本人の約8割が疲れているといいます。
「日本は『元気です』と言いづらい社会なのでは」と語るのは、筋肉をほぐしながらピラティスの動きで体を鍛えるワークアウト・メソッド「ほぐピラ」の考案者として知られるパーソナルトレーナーの星野由香さん。
星野さんは現代日本の疲労をどう考えるのか。前編に引き続いてお届けします。
「元気です」と言えない日本社会
本書では「日本人の8割が疲れている」「若い女性の約9割が疲れている」というデータが示されています。それを読みながら、日本は「元気です」とは言えない社会なのではないかと思いました。
【写真で見る】「もう疲れを残さない」疲労研究の第一人者による1冊
70~80代の方で「元気です」と言う方は、体力的には若い人よりも絶対に疲れていて、体の不調としてもずっと重いはずです。
しかし、日本の若い人は、「元気です」と言うと、まだ余裕があるのだなと捉えられて、「じゃあ、これもやってくれ。あれもやってくれ」と仕事を増やされてしまいます。
そのことに苦しんでいる人が多い社会で、負荷が増えるのを避けるためには、「元気じゃない」と言わなければならないわけです。
とにかく「頑張る」人が多いとも言えます。
若い人には「がんばる」とひらがなでは書かず、「頑張る」と漢字で書く心理の人が多いのですが、「頑なに張る」と書いた意味は、火事場の馬鹿力のような、短時間の力を発揮するようなことで、そもそもそんなに長い時間続けなくてもよいのです。
教え子には、自分がやりたいという気持ちがある時は、思いっきりやりなさいと言いますが、その代わり、思い切り張って、やめるようにとも伝えています。そうしないとバーンアウトしてしまいます。それは本当に怖いことですから。
頑張りすぎて疲れているように見える人に対しては、「今、あなたの状態はどういう状態だと思う?」と質問するといいでしょう。
「自分は、頑張りたくて頑張っているのか?」という原点回帰をさせるのです。
本来、「なぜこれをしているのか」に常に立ち返ることは、教育として教えなければいけません。
しかし、多くの方の中に根深く残っているのは、「私は何位なのか」「私は正しいのか、間違っているのか」という比較論による思考ばかりです。
そして、「なにかやらなければ」という意識が強くなりすぎているのです。
無理に気づかせる行為は危険
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「謝罪botかよ」年始から突如働けなくなった夫にバリキャリ妻が辛辣な言葉を投げかけたワケ
Finasee / 2025年1月22日 19時0分
-
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授
日刊SPA! / 2025年1月21日 8時51分
-
これで中学入試直前まで大きく伸びる…受験生が親に言われて「ホッとした言葉」上位の鉄板フレーズ
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 16時15分
-
「今、インフルエンザに罹るなんて」中学受験直前の体調不良…逆境を力に変える"親の最強サポート術"
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
「頼まれるまでやらない」が大正解…よく気づく人が陥りがちな「いつも私だけ忙しい」を脱出するスルーテク
プレジデントオンライン / 2025年1月8日 16時15分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください