日本株の「長期上昇相場」はまだ終わっていない 2025年アメリカ発の「嵐」が来たらどうなるのか
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 9時30分
日本経済を評するとき、よく「失われた30年」などと言われる。だが、1989年を起点とする日経平均株価の長期チャートを見ると、2009年までの下落期間と、まったく景色の違う2009年からの上昇期間に分かれることに気がつくはずだ。
「日本株を俯瞰して見えてくるもの」とは?
1989年12月の平成バブルの高値3万8915円からの下落相場は7831円と7568円の下値での2点を底にして終わった。
よくあるダブルボトムの底打ち型だが、その底打ち2点の前者が2003年4月で、後者が2009年2月という6年間の時間をかけての2点底であった。これを見ただけで、いかにバブル崩壊20年の下げ相場が、日本の投資家にとって苦難と絶望の期間だったかが分かるだろう。
しかし、2009年2月の7568円を出発点にした上昇相場は、2024年7月に4万2224円をつけるに至っており、下落相場とは様変わりの対(つい)をなすかのような景色となった。
さらにチャートを細かく見ると、この上昇相場は2015年7月に2万0585円のアベノミクス開始後の高値となって第1波動を形成した後、2017年に2万2000円台に乗せ、2018年~2019年に2万4000円台を上値にした第2波動となって上を目指したが、2020年のコロナショックでこの第2波動は強制的に終焉させられた。
そしてコロナ禍後の相場は上記の2024年7月の史上最高値更新で3波動を形成して現在に至る。この高値からの調整期間が半年にわたることから、2009年からの長期上昇相場はこの第3波動で終わったとみる投資家も多い。しかし、デフレ脱却宣言も出ておらず、現在の物価上昇はあるものの、本格的インフレになったとも言われていない。2025年こそが長期上昇相場の総仕上げになるはずだ。
さて、今度は俯瞰視線ではなく、市場に降りて12月23日からの動きを短期目線で見てみよう。
年内の立ち合い日数は30日の月曜日の大納会を入れても6日しかない。前回の「2025年の日経平均株価は一体いくらになるのか」(12月9日配信)で書いた、2025年の相場を期待して「株を枕に越年」作戦の投資家は多いのか、少ないのか。
予算否決騒動にはヒヤリだが、2024年は良好な1年に
年末に来て突然起きたリスクである、アメリカ政府機関閉鎖の可能性を持つ「つなぎ予算案の否決騒動」は市場を震撼させた。だが、時間切れ寸前で下院での可決に至った。やれやれだ。
この記事に関連するニュース
-
【株価はどう動く?】トランプ大統領就任で日米の株価は上に向かうか、下に向かうか
財界オンライン / 2025年1月31日 19時0分
-
「日銀利上げ後」の日本株をどうみればいいのか 2025年の日経平均高値と安値ゾーンを予想する
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 10時0分
-
いよいよ「日本株の反撃」が1月20日から始まる 最高値のドイツ株よりも日本株のほうが魅力的
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 9時30分
-
日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
トヨタ、三菱UFJ…2025年注目の日本株5選!脱デフレや地方創生、自動車がキーワード
トウシル / 2025年1月7日 17時36分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください