2025年の通信業界を占う「楽天モバイル」の動向 大躍進の勢いは続くか、真価が問われる1年に
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 8時10分
分断・多極化する世界で、新しい視界を開くことができるか。日本が向かうべき道とは――。『週刊東洋経済』2024年12月28日・2025年1月4日合併特大号の第1特集は「2025年大予測」だ。株式・マネーから日本の政治経済、世界情勢、産業・企業動向、そしてスポーツ・エンタメまで。2025年の注目テーマを徹底解説する。
もう一段の飛躍を遂げられるか、それとも失速してしまうのか──。2025年の通信業界は、足元で急成長する楽天モバイルの動向がポイントになる。
楽天グループにとって、2024年は大躍進の年となった。9月末時点で自社の回線で提供するモバイルの契約数(MVNE、BCP向けを除く)は721万となり、前年末(590万)から約130万増えた。2024年7~9月期はモバイル事業の赤字幅縮小などにより、四半期ベースで約4年ぶりに営業黒字復帰を果たした。
2020年春に携帯キャリア事業を本格開始した楽天は、2022年5月に当時の売りだった「月額0円」の料金体系廃止を発表。契約数は一時減少したが、同年末に底を打つと、それ以降は右肩上がりが続く。
法人向けが牽引役
契約急増の牽引役とみられるのが、法人向けだ。2023年1月に法人向け事業を本格開始し、5.7万に上る楽天市場への出店店舗などに訴求を進めた。楽天は契約数の内訳などは明らかにしていないが、業界関係者の間では、「新規獲得は、法人向けが個人向けを上回る状況が続く」との見方が多い。
もっとも、2024年は個人向けにも傾注し、祖業の楽天市場を泥くさい営業で成功させた会社の底力を示した。子供や学生、シニアと年齢層に応じたさまざまなポイント還元プログラムなどを導入。楽天モバイルを勧誘する広告が印刷された名刺を社員が配るなりふり構わない営業が目立ち、三木谷浩史会長兼社長自らもトップセールスに余念がなかった。
2024年1~9月に競合からの乗り換えで獲得したB2Cの純増数は41.7万に上り、楽天の奮闘ぶりには競合他社からも驚きの声が上がる。
近づくモバイル黒字化
では、モバイル事業の赤字はいつ解消されるのか。
楽天は同事業について、2024年にEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)ベースで「単月黒字化」の達成を目標としていた。キャリアの通信利用収入は、基本的に「契約回線数×ARPU(1ユーザー当たりの平均売上高)」で決まる。損益分岐点を超えるには、800万~1000万回線と、ARPUで2500~3000円の双方の実現が必要だと見込んでいた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
楽天モバイル、月額1100円の法人向け生成AIサービスを提供 「短期間」「低コスト」で導入できる中身とは
ITmedia Mobile / 2025年1月29日 22時9分
-
光回線サービス「乗り換えたい」が3割 どこが人気?選ぶ際の注意点は?担当者に聞いた
J-CASTニュース / 2025年1月24日 19時51分
-
【新サービス開始】ロケットモバイル、楽天回線でeSIM提供を開始
PR TIMES / 2025年1月24日 10時45分
-
立川市にエックスモバイル公式店舗が1月18日オープン!冷凍食品セレクトショップを併設した新スタイル店舗が登場
PR TIMES / 2025年1月17日 18時45分
-
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い
ASCII.jp / 2025年1月7日 7時0分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください