深刻化するオーバードーズ、販売見直しで防げるか 薬局やドラッグストアに求められる対応とは?
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 7時30分
医薬品の過剰摂取、いわゆる「オーバードーズ」の問題をめぐって、薬局やドラッグストアでの市販薬の販売方法が見直されそうだ。
【写真】過剰摂取、オーバードーズが多いのはどの世代か知っていますか?
厚生労働省と総務省消防庁が全国の主な消防本部などに行った調査によれば、医薬品の過剰摂取の疑いで救急搬送された人の数は2022年だけで1万0682人。このうち最も多かったのが20代で3295人となり、特に若者の間で増加傾向が目立っている。
国立精神・神経医療研究センターが2021年に行った別の調査では、過去1年以内に市販薬を濫用した経験のある高校生は約60人に1人。オーバードーズは若者にとって身近な場所で起きている実態が改めて浮き彫りとなった。
こうした問題の深刻化を受けて、厚生労働省は専門家による会議で医薬品医療機器等法(薬機法)の改正を視野に入れた対応を協議。年内に制度改正の内容がとりまとめられ、2025年には薬機法の改正案が国会に提出される見通しだ。
規制はどう強化されるのか?
これまでの会議で示された資料によると、規制の対象となるのは咳止めや総合感冒薬(かぜ薬)などに使用されるコデインやエフェドリンといった6つの成分のいずれかを含む市販薬。これらはすでに、厚生労働省が「濫用等のおそれのある医薬品」に指定している。
今回の改正では、こうした医薬品について、小容量1個の販売を原則としたうえで、20歳未満に対して複数や大容量の販売をしないことや、販売する際にはどの年齢であっても薬剤師などが購入者の状況を確認すること、年齢にかかわらず濫用に関する情報提供を必ず行うことなどが新たに義務づけられる。
そもそも市販薬は、薬剤師や薬に関する専門知識を持つ登録販売者が服用方法や容量などを正しく情報提供して販売することが前提だ。
これまでも、濫用のおそれのある医薬品について複数の購入を希望する場合には理由を確認することや、若者の場合には身分証明書によって氏名や年齢を確認することが省令で義務付けられていた。
しかし、そうした対応がすべての薬局やドラッグストアで正しく行われていたわけではない。
厚生労働省が2023年度に行った調査では、濫用のおそれのある医薬品について複数の購入を求められた際、販売方法が適切だった店舗は全体の約8割。残りの19.1%の店舗では店員から質問などをされずに購入できたという。またインターネット販売でも質問などをされずに購入できたケースが調査全体の17.9%となった。
この記事に関連するニュース
-
「スイッチOTC医薬品」は薬剤師による服薬サポートが大切【クスリ社会を正しく暮らす】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
市販薬過剰摂取の補導2倍に 中高生が7割近く、東京都内
共同通信 / 2025年2月5日 7時46分
-
調剤薬局を併設した「ドラッグストア」 便利だけどデメリットはない? 利用時の注意点とは【薬剤師解説】
オトナンサー / 2025年2月4日 7時10分
-
ドラッグストアで白衣を着ている店員さんは「薬剤師」なの?一般の店員さんよりも年収は多い?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月28日 4時20分
-
「コンビニでロキソニン」購入できる仕組み導入へ 通常国会で厚生労働省が薬機法改正案を提出
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 11時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください