石破政権では日本経済は2025年も復活できない 経済成長を阻害している勢力が誰なのかは明白
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 20時0分
2024年のアメリカ経済は、筆者の想定にそって底堅い成長で推移しながらインフレ鎮静化が続いたことで、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)が利下げに転じた。こうした中で、同国株市場ではハイテク株を中心に大幅高で終わりそうである。
一方、日本では「『日本経済最悪のシナリオ』を意識し始めた日本株」(8月5日配信)でも述べたとおり、7月末の日本銀行の利上げ判断が時期尚早に行われたことを契機に、日本株のパフォーマンスは相対的にアメリカ株対比で劣ってしまった。それでも、TOPIX(東証株価指数)は前年末比で2ケタの上昇率は確保しそうだ。結局、アメリカ株の大幅高に救われて、日本の株式市場もほどほどによかった年になりそうだ。
家計悪化への不満が主要先進国で政治変革をもたらした
改めて2024年を振り返ると、世界経済・金融市場の状況は悪くなかった。だが、複数の主要先進国で政権交代が起きて、政治情勢は大きく変化した。対照的に、政治的独裁体制を維持する大国では、(少なくとも表面上は)政治体制は安定したままだった。
経済状況が総じて安定していた中で、先進国の政治体制が変わったことにはさまざまな要因が影響しているだろう。ただ、多くの国で家計の生活水準が高まっていないことへの不満が、政権交代などの政治変革をもたらした大きな要因だったと言えそうだ。アメリカ大統領選挙でのドナルド・トランプ氏の勝利には、同氏による「自らは経済に強い」とのアピールが、有権者に相応に響いたとみられる。
一方、2024年の日本やドイツでは、そもそもアメリカほど経済成長が高まらなかった。経済の停滞が、これらの国の首脳の交代や政権の揺らぎをもたらしたわけで、マクロ安定化政策(金融財政政策)が十分機能しなかった、ということになる。
「財政拡張派」勝利なら2025年のドイツ経済は浮上へ
ドイツでは、12月16日に下院で、ショルツ首相の信任投票が行われ、反対多数となった。その結果、2025年2月23日に下院の解散総選挙が行われる見通しとなった。ショルツ内閣が少数与党政権となり、2025年予算成立が見込めない状況の中で、首相自らが政治的打開を図ったのである。
総選挙の争点の1つは、財政政策である。元々、与党内では財政ルール(債務拡大抑制)の緩和を主張するSPD(社会民主党)や緑の党と、財政規律の堅持を主張するFDP(自由民主党)の意見対立で連立内閣が崩れて、今回の不信任決議に至った。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
日本の実態はデフレ?スタグフレーション?デフレに強い企業を見つけるポイント
トウシル / 2025年1月29日 7時30分
-
「安野氏のAIプロジェクト、応募を指示した」国民民主党榛葉賀津也幹事長
Japan In-depth / 2025年1月21日 21時14分
-
国民・玉木氏が「ネットどぶ板」徹底してきた事情 「ポピュリズム」と「ブロードリスニング」の違い
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 8時0分
-
「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 16時15分
-
トランプ新政権の日本への意味とは その3 トランプ氏の価値観が伝えられない
Japan In-depth / 2025年1月7日 12時56分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください