PERだけで「割高・割安」を判断するのは危険だ PERではなく、PEGレシオを参考にすべき理由
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 8時10分
『会社四季報』は、日本国内全上場3900社超の業績、財務、株価、独自予想などを網羅した企業情報誌で、株式投資のバイブルとして多くの投資家に愛されている。いまや2000ページを超える四季報を、15年間全ページ読み続けたのが、数々の経済予測を的中させる最強のエコノミスト、エミン・ユルマズ氏である。
本記事では、エミン氏の四季報活用術が全公開された『エミン流「会社四季報」最強の読み方』を一部抜粋・再構成のうえ、PERだけで割高・割安を判断するのが危険である理由について解説する。
PERは参考にならない
PERで株価の割高・割安を判断する個人投資家は多いが、私はほとんどそれに投資判断の重きを置いていない。
なぜなら、PERで株価の割高・割安を判断するのは、いささか危険な側面を持ち合わせているからだ。PERには多分に、その企業に対する期待感が含まれているし、グロース株のように高い成長期待を伴っている企業の株価の割高・割安をPERで測ろうとしても、あまり当てにならない。
グロース株でPERが30倍、40倍をつけたとしても、利益の成長率が極めて高ければ、一概に割高だとは言い切れない面もあるのだ。PERを用いるくらいなら、私はPEGレシオをおすすめする。PEGとはPrice Earnings Growthのことで、次の計算式で求められる。
PEGレシオ=PER÷営業利益の成長率
これによって、そのPERが本当に割安なのかどうかを判断できる。この指標の信頼性をさらに高めるために、過去2期の営業利益の成長率平均を使うという手もある。たとえば過去2期における営業利益の成長率が20%だとして、その企業のPERが40倍だとすると、PEGレシオは2倍になる。
一方、PERが同じ40倍でも、営業利益の成長率が10%の銘柄だと、PEGレシオは4倍になる。当然、PEGレシオが2倍の銘柄に比べて、4倍の銘柄のほうが、株価が割高という判断になる。
一般的な株式投資の教科書だと、「PERが低い銘柄の株価は割安だから投資したほうが良い」と書かれているが、私が知っているグロース株の投資家で大きく資産を増やしている人は、PERが低い銘柄と高い銘柄で迷った時に、PERがより高いほうに投資している。そして、実際に資産を大きく増やしているところから察すると、PERは投資判断を下す際にあまり使わなくても良いという結論になる。
割安なら大型株でも投資することがある
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
新NISAで中小型株 割安中小型株で20銘柄を厳選するなら?
トウシル / 2025年2月5日 15時44分
-
投資の神様も実践…エミン・ユルマズ「1年半後の日経平均5万円」をにらんで"割安銘柄"を仕込むワザ
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 10時15分
-
日本株は2025年もバリュー優位続きそう。米国株はグロース優位(窪田真之)
トウシル / 2025年1月16日 8時0分
-
ユニクロ、郵船、オリエンタルランド、INPEX、PER・PBRが低く配当利回りが高い株はどれ?
トウシル / 2025年1月11日 8時0分
-
ユニクロ、郵船、オリエンタルランド、INPEX、PER・PBRが低く配当利回りが高い株はどれ?
トウシル / 2025年1月11日 8時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください