「第2志望の対策は不要」侮った受験生のヤバい末路 受験に親が介入したほうがいいポイントとは?
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 7時40分
受験が近づくにつれて、さまざまな不安や焦りを抱える受験生や親は多いと思います。それらを解消するためにはどうしたらよいのか。短期集中の毎日連載「現役東大生が解決!受験お悩み相談室」では、偏差値35から東大合格を果たした漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡壱誠氏が率いるカルペ・ディエムのメンバーが、数多くの受験生を指導した経験を基にした解決策を伝授します。【連載第5回】
第2志望の対策はしなくていい?
「大学受験生の勉強や受験校に対して、親はあまり介入するべきでない」
【漫画で読む】『ドラゴン桜』模試1位でも入試本番でうまくいかず不合格。いったいなぜ?
というのは、いろんな場所で耳にする言説です。受験生のほとんどは18歳、立派な大人ですから、自分で決めた志望校に向けて走っていくべきであり、親が介入すると受験生のプレッシャーになってしまうことがあるため控えるべきだというのです。僕は基本的にこの言説は正しいと考えています。
しかし1つだけ、ここだけは親御さんが受験に対して介入するべきだというポイントがあります。それは、第2志望の受験です。
多くの受験生にとって、第2志望の選定・第2志望対策のための勉強というのは、あまり気乗りしないものです。
どんな受験生でも、第1志望の勉強を優先したいと考えるもので、第2志望の勉強をする時間があったら第1志望のための勉強をしたほうがいいのではと考えてしまいます。
例えば東大志望の人であれば、第2志望として設定しがちな早稲田大学の過去問はあまり解かずに東大一直線で勉強してしまいがちです。「東大合格のために勉強をしているのだから、あまり対策しなくても早稲田大学には合格できるんじゃないか?」と考えてしまい、過去問を1年も解かずに受験してしまう、なんて人もいるくらいです。
言うまでもないことかもしれませんが、模試の偏差値が60だからといって、何の対策もしていない偏差値60の以下の大学がすべて合格できるというわけではありません。偏差値60でも、偏差値50近い大学に不合格になる人も多いです。
東大志望で東大B判定の受験生がGMARCHに落ちた、京大志望で京大A判定の受験生が関関同立に落ちたという話は少なからずあります。
大学によって問題の質は大きく異なる
これは特に大学入試で顕著な傾向ですが、大学が変われば入試問題の質が大きく異なってしまい、対策の方法や使うべき参考書の質がまるっきり変わってしまうということはザラです。
この記事に関連するニュース
-
東大生の子ども時代、明らかな「天才」の特徴とは。「人より得意だったことは?」「塾は通ってた?」「東大を目指したのは何才から?」
OTONA SALONE / 2025年1月31日 11時6分
-
「最後に逆転合格できる人」「できない人」決定的差 「合格する」と確信する人に共通する特徴とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
東大生も頼った「気分上がる」受験直前ソング6選 激励だけではなく「叱咤される」曲も!
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 7時50分
-
「よかれと思って」受験生の親が作る不合格の罠3例 親は基本的に口出ししないほうがいい理由
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 8時20分
-
試験直前は「家で勉強するな」東大生が言い切る訳 共通テストまでわずか!勉強の質を上げるコツ
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時30分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
3ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
4「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください