古代世界で「庶民の生活」が苦しかった意外な理由 発明をもらたす「インセンティブ」という視点
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 12時30分
私たちが生きている、かつてないほど豊かなこの現代社会を可能にしたのは、経済の力だ。そして、文明の歴史は経済発展の歴史でもある。では、その経済を、経済学者たちはどのように考えてきたのか。現代の経済学者は何に取り組んでいるのだろうか。
農耕革命から人工知能まで、経済や経済学の発展の歴史をわかりやすく解説する、2024年12月に刊行された『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。
労働生産性の劇的な向上
先史時代には、人工的な光源はたき火しかなかった。
【写真で見る】2023年ノーベル経済学賞受賞者絶賛! 経済学が何倍も面白くなる一冊
もしその頃のわたしたちの祖先が、現在の家庭用の電球1個から1時間に発されるのと同じ量の光を作り出そうとしたら、58時間かけて薪を集める必要があった。
古バビロニア王国〔前1900年頃~前1595年〕の時代には、ごま油のランプが最先端の照明具だった。
前1750年頃のバビロニアの労働者がそれだけの光量を生み出そうとしたら、41時間働かなくてはならなかった。
やがて、蝋燭が登場した。当初は獣脂製で、これは作るのにたいへんな時間がかかった(しかも臭いがひどかった)。
18世紀末ですら、電球1個1時間ぶんの光を放てるだけの蝋燭を作るには、5時間を要した。
19世紀に入ると、ガス灯が開発され、電球1個1時間ぶんの光を生み出すのに必要な時間は2、3時間にまで減った。
その後、電球の発明で明かりはいっきに安くなった。
20世紀初頭には、わずか数分の労働で電球1個1時間ぶんの明かりが買えた。さらに現在では、家庭用のLED電球を1時間つけるのに必要な電気代は、1秒働くだけで支払える。
照明を基準にするならば、労働から得られる収入は、先史時代から現代までのあいだに30万倍、1800年から現代までのあいだに3万倍上昇したことになる。
古代人にとって、闇夜を照らすのは大仕事だったが、わたしたちはほとんどコストを気にせず、指先だけで気軽に明かりをつけられる。
このような劇的な変化をもたらした要因は、ふたつある。ひとつは、照明技術の進歩(今も技術の進歩は日々続いている)。そしてもうひとつは、労働生産性の向上だ。
これはわたしたちが祖先に比べ、同じ時間でより多く稼げるようになったことを意味する。
知的エリートが推し進めたこと
農耕社会になると、知的エリートがアイデアを練ったり、モデルを築いたり、世界との新しい関わり方を考えたりする時間ができた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
池上彰「中東情勢を理解する第一歩」…エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地になった理由
プレジデントオンライン / 2024年12月25日 18時15分
-
ガザで「光」を見たイラク人10年ぶりの救出劇 ユダヤ教の「ハヌカ」を期に振り返る苦難の物語
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 8時50分
-
【多摩六都科学館】プラネタリウム講演会 開催決定(1/19)
PR TIMES / 2024年12月17日 11時45分
-
古代ローマの“エンジンの原理”でピンポン玉を回転させてみたら…… 目を見張る検証結果に「奇想天外な技術だ」【海外】
ねとらぼ / 2024年12月4日 12時30分
-
なぜ百獣の王はトラではなくライオンなのか? 竜と比肩するほどの猛獣がなぜ頂点ではないかについて解説 そこには人間の歴史があった
ニコニコニュース / 2024年12月3日 15時30分
ランキング
-
1今年流行った「大人の学び」が明らかに! 2025年に"注目すべきスキル"とは?
マイナビニュース / 2024年12月26日 17時3分
-
2【10年に一度レベルの年末寒波】エアコン暖房の無駄を防ぐ部屋づくりのポイントは? - 節電の基本をダイキンが解説
マイナビニュース / 2024年12月26日 9時31分
-
3トースターでお餅を焼くと中がかたいまま…上手に焼くコツをタイガーが伝授!「予熱」より「余熱」がおすすめ
まいどなニュース / 2024年12月25日 17時45分
-
4「別にいいじゃない」ホテルのアメニティを大量に持ち帰る彼女にドン引き。ファミレスでも“常識外れの行動”に
日刊SPA! / 2024年12月26日 8時52分
-
5【MEGA地震予測・2025最新版】「能登半島地震以上の大きな地震が起きる可能性」を指摘 北海道・青森、九州・四国、首都圏も要警戒ゾーン
NEWSポストセブン / 2024年12月26日 11時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください