古代世界で「庶民の生活」が苦しかった意外な理由 発明をもらたす「インセンティブ」という視点
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 12時30分
私たちが生きている、かつてないほど豊かなこの現代社会を可能にしたのは、経済の力だ。そして、文明の歴史は経済発展の歴史でもある。では、その経済を、経済学者たちはどのように考えてきたのか。現代の経済学者は何に取り組んでいるのだろうか。
農耕革命から人工知能まで、経済や経済学の発展の歴史をわかりやすく解説する、2024年12月に刊行された『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。
労働生産性の劇的な向上
先史時代には、人工的な光源はたき火しかなかった。
【写真で見る】2023年ノーベル経済学賞受賞者絶賛! 経済学が何倍も面白くなる一冊
もしその頃のわたしたちの祖先が、現在の家庭用の電球1個から1時間に発されるのと同じ量の光を作り出そうとしたら、58時間かけて薪を集める必要があった。
古バビロニア王国〔前1900年頃~前1595年〕の時代には、ごま油のランプが最先端の照明具だった。
前1750年頃のバビロニアの労働者がそれだけの光量を生み出そうとしたら、41時間働かなくてはならなかった。
やがて、蝋燭が登場した。当初は獣脂製で、これは作るのにたいへんな時間がかかった(しかも臭いがひどかった)。
18世紀末ですら、電球1個1時間ぶんの光を放てるだけの蝋燭を作るには、5時間を要した。
19世紀に入ると、ガス灯が開発され、電球1個1時間ぶんの光を生み出すのに必要な時間は2、3時間にまで減った。
その後、電球の発明で明かりはいっきに安くなった。
20世紀初頭には、わずか数分の労働で電球1個1時間ぶんの明かりが買えた。さらに現在では、家庭用のLED電球を1時間つけるのに必要な電気代は、1秒働くだけで支払える。
照明を基準にするならば、労働から得られる収入は、先史時代から現代までのあいだに30万倍、1800年から現代までのあいだに3万倍上昇したことになる。
古代人にとって、闇夜を照らすのは大仕事だったが、わたしたちはほとんどコストを気にせず、指先だけで気軽に明かりをつけられる。
このような劇的な変化をもたらした要因は、ふたつある。ひとつは、照明技術の進歩(今も技術の進歩は日々続いている)。そしてもうひとつは、労働生産性の向上だ。
これはわたしたちが祖先に比べ、同じ時間でより多く稼げるようになったことを意味する。
知的エリートが推し進めたこと
農耕社会になると、知的エリートがアイデアを練ったり、モデルを築いたり、世界との新しい関わり方を考えたりする時間ができた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「収入が増えても幸せにはならない」は誤りだった 格差是正に取り組まなければならない納得理由
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 9時40分
-
<4刷出来>『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』世界中の歴史ファンが太鼓判を押した“目で旅する地球史”グラフィカルな地図とビジュアルで徹底解説!
PR TIMES / 2025年1月28日 11時15分
-
「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 17時22分
-
古代エジプト人の愛した「媚薬」の正体
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月9日 18時10分
-
働く人は誰もが知るべき「比較優位」という重要概念 交易が経済発展をもたらしたのには理由がある
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 11時0分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください