このままでは「日本は失われた40年」へ突入する 「2050年の日本経済」へ向けて、総括が必要だ
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 8時30分
規制とはシステムである。ただ、古いシステムをぶっ壊す、という掛け声だけが勇ましく響き、新しいシステムをそこへ置き換えなかったから、日本経済にはシステムもモデルもなくなってしまったのである。
仕方なく、過去のモデルにすがるしかなかった。企業も過去のモデルにすがり、1980年代と同じようなものを同じように売るために、経済成長により高くなったコスト削減に終始し、次への設備投資も人的投資も削減し、さらに深刻なことに、次のビジネスモデルを試行錯誤で生み出すのではなく、1980年代の輸出大国、モノづくり大国復帰をスローガンとする政治にすがって延命を図っていたのである。
中国・インドの台頭の一方、韓国やタイをはじめとするアジア金融危機によりリセットされ、抜本的な改革をせざるをえなかった東アジア・東南アジアの成長を利用して、これらの経済と有機的・構造的な連携・発展を目指すべきだったのに、それをしなかった。
その代わりに、これらの地域の中所得層の拡大を、日本国内で減少する需要の穴埋めとみて飛びついた。生産基地としての中国や東南アジアは相互分業ではなく、ライバルとして認識し、1980年代には勝てていたのだから、それを取り戻すために、高くなったコストを削減し、相手の経済水準に降りていくような戦略をとったのである。だから、円安という国富の減少を喜んだ。それが、現在の日本の所得水準の低下、ひいては1人当たりGDPでついに韓国に抜かれる(2023年)という事態を自ら招いたのである。
アベノミクスは国富を大幅に目減りさせる安売り戦略
そして、世界の需要はリーマンショック後急減する。世界金融バブルが崩壊したのである。時間差で、中国経済バブルも崩壊した。この危機を、日本は再び、過去に帰ることで逃げ切ろうとした。アベノミクスである。
小泉・第一次安倍政権で、規制緩和という見せかけだけの改革と、輸出立国という過去への逆戻りでしのごうとしたわけだから、それを第二次安倍政権が継承したのは自然ではあった。
アベノミクスとは、1980年代の日本のような輸出立国、内需不足をダンピング輸出でしのぐというモデルを再び採用したものだ。小泉政権では、リストラ、コストカットであったが、アベノミクスでは円安という日本の国富を大幅に目減りさせることによる安売り戦略であった。
モノを輸出し、国内のソフトを観光という形で叩き売ることにより、何とか減少する国内需要を補うということにすぎなかったのである。新しいことと言えば、株価インフレ政策であるが、それこそ、1980年代のバブル再来を願う、資産インフレ戦略であった。
この記事に関連するニュース
-
国家を束ねる「正統性」を失った各国指導者たち 4分の1が過ぎる21世紀、国家を束ねる指導者が消えた
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 8時0分
-
日本の道路事情にピッタンコ!? 旧型「ミニ」生産終了から四半世紀 なぜ高値安定なのか?
乗りものニュース / 2024年12月21日 17時12分
-
バブルの頃に日経平均株価が最高値をつけたのはいつ?【トウシルクイズ・経済】
トウシル / 2024年12月15日 11時0分
-
2025年は株もビットコインも経済も大暴落する もはや「大崩壊」がいつ起きてもおかしくない
東洋経済オンライン / 2024年12月14日 8時30分
-
国民民主の要求が実現しないなら日本は後進国だ 日本経済復活に向け「最後の障害」を克服せよ
東洋経済オンライン / 2024年12月10日 20時0分
ランキング
-
1ソニーVSキヤノン、ミラーレスカメラで頂上決戦 今冬商戦で初めて旗艦モデルがガチンコ勝負に
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 7時30分
-
2スマホ購入直後に「必ずやっておきたい設定」とは? 快適に使うためのおすすめアプリを紹介
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 5時50分
-
3バケツの底が抜け始めたNHK受信料収入は1年で429億円減…全世界に売れば生き残れる"巨大鉱脈"の4つの番組
プレジデントオンライン / 2024年12月29日 10時15分
-
4「牛丼店にもイクラ」日本人が知らない資源の実態 すき家や松屋に登場、イクラ丼から考える水産資源
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 9時20分
-
5【地方実家は負の遺産?】「実家じまい」過酷現実 持っているだけでお金がかかり、リスクもある
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 8時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください