大河「光る君へ」で描かれた"道長の死"のその後 摂関政治が終焉を迎え、院政の時代へと突入
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 8時20分
NHK大河ドラマ「光る君へ」は藤原道長の臨終をもって最終回を迎えたが、その後の展開が気になる視聴者もいることだろう。道長の後を継いだ頼通は実に50年以上にわたって実権を握る。だが、長く続いた摂関政治にもやがてピリオドが打たれて、次に院政の時代を迎えることになる。その過渡期にキーパーソンとなったのが、後三条天皇だ。どんな経緯で即位し、どんな改革を行ったのだろうか。連載の番外編として解説を行っていきたい。
摂関家の勢力をそいだ後三条天皇
天皇が幼いときには摂政を、成人してからは関白として、天皇を補佐するという名目で、実質的には主体となって政治を行う――。平安時代の中頃には、そんな摂関政治によって、藤原氏が政治の政権を運営していた。
【写真】摂関政治から院政時代の過渡期にキーパーソンとなった後三条天皇。写真は後三条天皇の陵
摂関政治は、藤原良房が貞観8(866)年に皇族以外では初めて臣下として摂政に任じられて以来、天皇を退位した白河院が院政を始める応徳3(1086)年まで、実に220年にもわたって続くこととなった。
そんな藤原氏が実権を握る摂関政治に対して、摂関家の勢力をそぐことで実質的にピリオドを打ったのが、後三条天皇だ。どのような経緯で即位して、どんな政策を行ったのだろうか。
最終回を迎えたばかりのNHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長にスポットライトがあてられた。道長にとって後三条天皇は「外曾孫(そとひまご)」、つまり自分の娘が嫁いで産んだ子どもにあたる。ややわかりづらいので、「光る君へ」の記憶がまだ新しいうちに、ちょっと整理しておこう。
摂関政治の全盛期を築いた藤原道長は、長女の彰子を一条天皇のもとに入内させた。2人の間には、敦成親王が誕生。一条天皇にとっては第2皇子であるにもかかわらず、道長は自分の孫であるという理由で、敦成親王を皇太子に据えさせている。
一条天皇の退位後は甥の三条天皇が即位するも、道長は三条天皇を退位に追い込み、敦成親王が後一条天皇として即位することとなった。
後一条天皇が即位するにあたっては、三条天皇の第1皇子である敦明親王が皇太子となるが、やがて三条天皇が亡くなり後ろ盾を失うと、自ら皇太子を辞退。そこには道長の圧があったに違いない。代わりに皇太子となったのが、同じく道長の孫で、後一条天皇の弟・敦良親王である。後一条天皇が死去すると、敦良親王が後朱雀天皇として即位する。
この記事に関連するニュース
-
1200年前、遷都時の遺構が出土した平安京 わずかな「誤差」が語る桓武天皇の都市計画
産経ニュース / 2025年2月2日 10時0分
-
「足利尊氏=逆賊」は明治政府の陰謀だった…最新研究でわかった室町幕府初代将軍のこれまでとは真逆の評価
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 18時15分
-
だからフジは日枝久氏を会見に出さなかった…歴史評論家が見た「白河上皇による院政」とフジテレビの共通点
プレジデントオンライン / 2025年1月28日 18時15分
-
今国会で皇位継承問題の議論はどこまで進むか…皇室研究家が「何らかの進展が期待できる」と話す根拠
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 9時15分
-
「宮内庁御用達」など今はもう存在しないのに…皇室をめぐる詐欺事件がなくならない諸悪の根源
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 7時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください